たすくオンライン相談窓口を設置しました
2020年5月1日 金曜日 / カテゴリ:News & Topics
たすくオンライン相談窓口のご案内
たすくグループでは、今回のコロナウィルスの影響により、発達センターや窓口利用ができない方々に対して、オンライン窓口の設置をいたしました。
いま相談をしたい内容について、具体的にオンライン通話を用いた相談をいたします。
保護者のみなさまが感じている、お子さんの「今」の発育について、見え方や聞こえ方、身体の使い方、日常生活など、様々な相談に対応いたします。
【対象】 0〜6歳までの就学前のお子さんの保護者
【費用】 無料
【方法】
問い合わせフォームより、メールアドレス等を送信いただき、日程調整後、オンライン通話のURLをお送りします。zoomを使用しますが、アカウント作成は不要ですので安心してご利用ください。
オンライン相談についてのお問い合わせ
下記のフォームよりお申し込みください。
平成31年度/令和元年度 自己評価表を公開いたします
2020年3月27日 金曜日 / カテゴリ:News & Topics 関係機関(学校・行政)の方へ
各教室の自己評価表を公開いたします。
平成30年度の自己評価表についてはこちらからご確認ください
たすく札幌円山教室
たすく国立教室
たすく鎌倉教室
自立の学校・鎌倉
- 保護者等からの事業所評価の集計結果(児童発達支援)
たすく横浜教室
たすく豊橋教室
たすく長野教室
たすく鹿児島教室
【お子様の特性を伸ばそう】春の個別相談のお知らせ
2020年3月13日 金曜日 / カテゴリ:News & Topics
子どもとの向き合い方、伸ばし方、専門家にご相談ください
3月は、新年度に向けて、環境の変化や新しいことへの挑戦など、お子さんもご家族も、不安と期待の入り混じる時期です。
そんな時期だからこそ、お子さんのためにできることを、一緒に考えてみませんか?
「自分のこどものことがよく分からない」
「どうしてあげればいいのか分からない」
といったご家族の声に、専門的な視点でお応えします。
お子さんの現状と課題を明らかにし、『明日から、何をしたらいいか』を具体的にご提案します。 ぜひ、お子さんと一緒にご家族でお越しください。
特別⽀援教育の学校現場で、年間1000名以上のアセスメントを委嘱されている教育相談パッケージを⽤いてご相談を承ります。
私たちの役割は「予防医療」のようなもの
お子さんの問題が大きくならないよう、“トータルアプローチ”の考え方でお子さんを理解します。
図の中央にある「社会参加」を目指すために、現在のお子さんにとって重要な軸を伝え、具体的な支援方法をアドバイス致します。下記の教室で開催中ですので、お近くの教室にお気軽にお問い合わせください。
教室一覧

たすく新宿早稲田アセスメントセンター
〒162-0045 東京都新宿区馬場下町1-1 FORECAST早稲田FIRST4階
TEL&FAX:03-6273-9436
メールでのお問い合わせはこのページ下部のフォームからご連絡ください。

たすく長野教室 【新規オープン】
〒380-0803 長野県長野市三輪4丁目1−4 サカベイ第2ビル2階
TEL:026-466-6605
メールでのお問い合わせはこのページ下部のフォームからご連絡ください。
お申込み、お問い合わせ
お電話または下記のお問い合わせフォームにてお知らせください。
TEL: 03-6273-9436
【2020年2月】 たすく各教室にて、「言葉と身体の発育について」をテーマに保護者様向け無料研修会を開催いたします
2020年1月24日 金曜日 / カテゴリ:News & Topics 研修会に関する情報
〜まずは、理解すること〜
お子さんが自尊心を保ちながら成長するには、お子さん自身が困っていることに対して、適切にサポートすることが大切です。
しかし、お子さん自身が、自分の言葉で「〇〇に困っている」と伝えることはなかなか出来ませんし、ご家族や先生であっても、子どもの得意・不得意の見極めは難しいことが多いと思います。
たすくでは、子どもたちが困っていることの原因を、アセスメントを通して理解します。さらに、たすくアセスメントは、子どもの状態像の理解に留まらず、明日からの具体的な目標設定までできることに特徴があります。
たすくでは、「まずはお子さんを理解する」ことを重視し、一人一人に合わせた適切な支援を行うことで、お子さんの成長を最大限にサポートします。
言葉や身体を使うことが遅れるのには、意味がある
たすく各教室では、言葉と身体の発育について、2回にわたって保護者様向けの研修会を行います。
第1回は、たすく代表の齋藤と各教室の作業療法士・言語聴覚士が、うまくコミュニケーションができないなど「独特なコミュニケーション・言語」をテーマに、コミュニケーションの成り立ちと、母国語を 用いた言葉を使うまでの道筋を学びます。
第2回は、齋藤と作業療法士から、音や触覚の感覚過敏があるなど「ちょっと違う感覚、身体」をテーマに、愛着の形成過程と、人はそれぞれ 感覚のとらえ方が違うことを、ワークショップをとおして、具体的な方法を学びます。
開催概要
開催時期
2020年2月
各教室の開催日時・場所などの詳細情報並びにお申し込みは、下記よりご確認ください。
各教室の開催概要
教室名 | 日時/会場 | テーマ |
---|---|---|
たすく新宿早稲田アセスメントセンター | 第一回:2020年2月15日(日) 10:00〜11:30
第二回:2020年2月22日(土) 10:00〜11:30 講演会会場:たすく新宿早稲田アセスメントセンター |
第一回: 独特なコミュニケーション、言葉 第二回: 研修会詳細はこちら |
たすく鎌倉教室 | 第一回:2020年1⽉25⽇(土) 14:00〜16:00
第二回:未定 会場:鎌倉論語会館 |
第一回: 独特なコミュニケーション、言葉 第二回: 研修会詳細はこちら |
たすく長野教室 | 第一回:2020年2月16日(日) 10:00~12:00
第二回:未定 会場:長野県教育会館 |
第一回: 独特なコミュニケーション、言葉 第二回: 研修会詳細はこちら |
たすく横浜教室 | 第一回:2020年2⽉22⽇(土) 14:00〜16:00
第二回:未定 会場:かけはし都筑 |
第一回: 独特なコミュニケーション、言葉 第二回: 研修会詳細はこちら |
たすく国立教室 | 第一回:2020年2⽉15⽇(土) 15:00〜17:00
第二回:未定 会場:たすく国立教室 |
第一回: 独特なコミュニケーション、言葉 第二回: 研修会詳細はこちら |
たすく鹿児島教室 | 第一回:2020年2月9日(日) 10:00〜11:30(9:30開場)
第二回:未定 会場:鹿児島県民交流センター |
第一回: 独特なコミュニケーション、言葉 第二回: 研修会詳細はこちら |
たすく豊橋教室 | 第一回:2020年2月29日(土) 14:30〜16:30
第二回:未定 会場: |
第一回: 独特なコミュニケーション、言葉 第二回: 研修会詳細はこちら |
費用について
保護者の方の参加費用は無料です。
※研修会後にご希望の方を対象に、一家族ごと完全予約制で、個別相談会を行っています。ご希望の方は合わせてお申し込みください。
対象 | 費用 |
---|---|
保護者 | 無料 |
学生 | 3,000円 |
療育・教育・福祉などの支援者 | 5,000円 |
お申込み、お問い合わせ
下記のフォームよりお申し込みください。または各教室お電話でのお申し込みも可能です(火〜土曜)。各教室 お電話はこちらまで
- たすく早稲田アセスメントセンター: 03-6273-9436
- たすく鎌倉教室: 0467-84-9420
- たすく長野教室: 026-466-6605
- たすく横浜教室: 045-507-6824
- たすく国立教室: 042-505-9940
- たすく鹿児島教室: 099-828-8404
- たすく豊橋教室: 0532-43-6535