All posts by tasuc

平成30年度 自己評価表を公開いたします

各教室の自己評価表を公開いたします。

たすく札幌円山・発達支援室

TASUC国立教室

学びの基地 御成教室

鎌倉発達支援室・自立の学校

たすく療育・横浜センター南

TASUC豊橋教室

Q. 来年小学校に上がるのに、通常の学級にするか、個別支援学級にするか迷っています

a0cf92954e40486004aa64c5485d8859_s

たすくの先生が保護者の皆様からよくいただく質問に一生懸命に答えるシリーズです。今回の質問はこちら。

Q.4月から年長の男の子です。来年小学校に上がるのに、通常の学級にするか、個別支援学級にするか迷っています。通常の学級でお友達の影響を受けつつ成長してほしいなぁと思いつつ、落ちこぼれてしまうのは本人にとって辛いのではないかと思ったり、迷います。どのように決めるのが良いでしょうか。

たすくの先生がどうしたらよいか、一生懸命に考えてみました

こんにちは。たすく療育・横浜センター南教室の鹿島真知子です。
お子さんにとって最適な環境をと思う親心、よくわかります。小学校で、良い刺激を受けて、ぐんぐん成長してほしいですね。そこで、お子さんにとって良い環境とは、どんな環境かを具体的に考えてみたいと思います。

お子さんを取り巻く社会環境を理解しよう

まず、お子さんを取り巻く社会環境を「システム理論」で整理したいと思います。

「システム理論」では、社会環境を大きく二つに分けて説明しています。一つは「静態的システム」、もう一つは「流動的システム」と呼ばれます。この二つの違いは、以下のようにまとめられます。

静態的システム 一定の決まった情報のみで構成され、変化があまりなく、お子さんにとって予測しやすく、安心できる環境
流動的システム 非常に多くの新しい情報が飛び交い、この先何が起こるか予想ができないけれど、経験の共有により、人からたくさんのことを学べ、可能性が無限大に広がる環境

システム理論1

一般的な社会環境は、流動的システムと言えます。小学校では、通常の学級は流動的システムで成り立っており、高度なスキルを求められます。個別支援学級は、基本的に静態的なシステムを提供するけれど、流動的なシステムに移行する練習をする場だと考えられます。

一旦、ここまでの話をまとめておきましょう。

通常の学級と個別支援学級の違いのまとめ

通常の学級 流動的システム(先が予測できず、可能性が無限大に広がる世界)で成り立っており、高度なスキルを求められる。
個別支援学級 基本的に静態的なシステム(先が予測出来て、安心できる世界)を提供するけれど、流動的なシステムに移行する練習をする場。

お子さんはどちらのシステムで力を伸ばせるでしょうか

次に、お子さんは、どちらのシステムで力を伸ばせるかを考えます。私たちは、日本独自のASD支援のための教育プログラムとして特別支援教育の研究者や教員により開発されたJ☆sKepsTMという指標で、お子さんの「自ら学ぶ力」を測っています。

J☆sKepsTMで評価する7項目

      1. 学習態勢 自ら学習する態勢になる力
      2. 指示理解 自ら指示に応じる、指示を理解できる力
      3. セルフマネージメント 自ら自己を管理する、調整する力
      4. 強化システムの理解 自ら楽しいことや嬉しいことを期待して活動に向かう力
      5. 表出性のコミュニケーション 自ら何かを伝えようとする意欲と個に応じた形態を用いて表出する力
      6. 模倣 自ら模倣して、気づいたり学んだりする力
      7. 注視物の選択 自ら課題解決のために注視すべき刺激に注目できる力

J☆sKepsTMは、人や活動に対して注目したり、働きかけようとしたりする意欲「主体性」を冠にして、5区分に分類することもできます。

J☆sKeps画像

このJ☆sKepsTMの平均点が3.0以上になったら、流動的システムで学べる力が備わったと考えます。つまり、通常の学級で力を伸ばすことができるお子さんだと考えられるわけです。

システム理論2

例えば、先生の話をうっかり聞きそびれたとき、周りの子の様子を見て何をするべきかを確認し、行動することはよくあることだと思います。この場合は、自ら注目するべきものを探し(7. 注視物の選択)正しいモデルを見つけたから同じことをした(6. 模倣)と分析できます。

しかし、もし何を見たらよいかわからなかったら、模倣することができず、結果、「できなかった」というマイナスな感情をもたらし、自己不全感につながってしまう恐れがあります。そうなると、次のチャレンジをしなくなってしまい、学習の機会が減ってきてしまうでしょう。

お子さんに合った環境とは、お子さんがちょうど良いチャレンジをして達成感を感じつつ力をつけていける環境だと考えます。ですから、お子さんの今の力を評価して目標を定めることが一番大切だと思います。そして、その目標達成のためにどんな環境が適しているのかを見定めたいですね。

最も大切なことは「お子さんの将来の夢」を描くことです

もう一つ、忘れてはいけない大切なことがあります。
それは、お子さんの将来の夢です。どんな大人になりたいか、どんな大人になってほしいか。今はまだ小さいので、具体的に想像することは難しいかもしれません。
でも、夢を描くからこそ、実現に向かうことができるのです。

If you can dream it, you can do it. 「夢見ることができれば、それは実現できる。」
これはウォルトディズニーの言葉です。

一緒に、お子さんのJ☆sKepsTMを評価してみませんか?
そして、お子さんの夢、ご家族の夢に向かって歩むための道のりを描きましょう。

お子さんのJ☆sKepsTMを評価してみませんか

私たちは「お子様を『理解する』ことからはじめる」という言葉を旗印に、お子様の状態をJ☆sKepsTMの指標で評価するアセスメントを最も重視しています。たすくの専門性を感じていただく機会として、入会前に簡易のアセスメントを行うことが可能です(有料)。家庭や園、学校での様子や、困っていることをじっくりお伺いした後、専門家がトータル・アプローチの視点でアドバイスいたします。お近くの教室までお気軽にお問い合わせください。

    お名前
    [必須]

    姓    名 

    ふりがな
    [必須]

    姓    名 

    電話番号
    (携帯可)
    [必須]

    E-mail
    [必須]

    郵便番号

    住所

    お子様の年齢
    (学年)

    お子様の性別

    申し込み教室
    [必須]

    鎌倉札幌新宿早稲田横浜国立(くにたち)豊橋鹿児島

    相談内容等
    自由記載欄

    お問い合わせのきっかけ

    個人情報についての同意
    [必須]

    当社プライバシーポリシーをご確認いただき、ご同意いただける場合はチェックを入れてください。プライバシーポリシーはこちら

    送信内容を確認したらチェックして送信してください。

    システムの状況により送信が完了されない場合がございます。その際は、恐れ入りますがお電話にてお問い合わせください。(TEL:0467-23-2156)

    【4/19(金)@札幌】幼稚園・小学生のお子さんを育てるご家族向けに講演会を実施します

    tasuc_0805

    たすく札幌教室の渡邊が講演。アセスメントに基づく療育・教育で子供の未来を拓こう!

     子どもたちが多くことを学ぶには、人や活動に自ら働きかける『主体性』が大切になります。しかし、新学期、新しい環境で、うまくいかないことが顕在化してくることがあります。アセスメントで子どもの状態がわかり、将来の課題を理解すれば、一人一人にオーダーメイドの学習支援ができます。まず「子どもを理解する」ことから始め、無限の可能性を伸ばしましょう。

    こんな悩みはありませんか?

    • ✓ 手先が不器用で、文字が崩れる。
    • ✓ 授業の板書に時間がかかる。
    • ✓ 言いたいことが、まとまらない。
    • ✓ 自信がなくて、取り組めない。
    • ✓ 集団の中で、上手に振る舞えない。

    お子さんは、意欲がないわけでも、ふざけているわけでもない

    お子さんの困りごとの裏に、大きな特性が隠れていることがあります。特性を踏まえて支援することで、お子様が生き生きと長所を伸ばすことが出来ます。この機会にぜひ専門家の視点を学び、日々の育児に取り入れていただけますと幸いです。

    開催概要

    テーマ:アセスメントに基づく療育・教育で子供の未来を拓く

    開催日時:2019年4月19日(金) 10:00〜11:45 (9:45開場)

    場所:札幌市男⼥共同参画センター多⽬的室(札幌市北区北8条⻄3丁⽬札幌エルプラザ内)>>アクセス

    対象:幼稚園・小学校のお子さんをお持ちのご家族

    料金:※大人一人あたり、一回参加の料金です。

      

      

    プラン名 詳細 料金(研修一回ごと)
    保護者プラン 発達に心配があるお子様を育てている保護者の方 3,000円
    ご家族プラン お二人以上のご家族(大人)でお越しの方。ご夫婦だけでなく、祖父母やご親戚も含みます。 1人目は3,000円。2人目以降は1人あたり2,000円。
    紹介プラン たすくメンバー、学校、クリニック、その他療育機関等からのご紹介 2,500円
    学生プラン 療育を学びたい学生の方 1,000円

    講師

    渡邊倫

    渡邊 倫
    北海道教育大学附属学校教諭を経て、2008年より民間の発達支援専門チームTASUCの創業メンバーとして、幼児〜青年期の学習支援を重ねる。現在は、都教委の委託事業として機関コンサルテーションも行なっている。

    紹介ページはこちら

    お申し込みはこちらから

    下記の内容を電話、またはお問い合わせフォームにてお知らせください。
    TEL/FAX: :011-676-4949

       

      お申し込みされる方のお名前
      [必須]

      姓    名 

      ふりがな
      [必須]

      姓    名 

      電話番号
      (携帯可)
      [必須]

      E-mail
      [必須]

      郵便番号

      住所
      [必須]

      所属(保護者の方はお子さんの所属、それ以外の方はご自身の所属) [必須]

      お申し込みプラン

      保護者(無料)学生(500円)支援者(3,000円)

      弊社へのご質問等があれば、ご記入ください。

      お問い合わせのきっかけ

      個人情報についての同意
      [必須]

      当社プライバシーポリシーをご確認いただき、ご同意いただける場合はチェックを入れてください。プライバシーポリシーはこちら

      送信内容を確認したらチェックして送信してください。

      システムの状況により送信が完了されない場合がございます。その際は、恐れ入りますがお電話にてお問い合わせください。(TEL:0467-23-2156)

      皆様のお申し込みをお待ちしております。

      【3/11まで】ホワイトデーにたすくのスイーツはいかがですか?

      IMG_0119

      もうすぐホワイトデーですね。バレンタインに受け取った温かい気持ちを、どうやって返しましょうか?

      たすくの運営するスイーツ工房「鎌倉 very very Berry」では特製シフォンケーキとタルトをご用意しました。「ありがとう」の気持ちをスイーツに込めて、大切な方に贈りませんか?

      鎌倉 very very Berryとは

      発達に凸凹がある青年たちが、自立するためのスキルを身につける場所として、たすくが運営しているスイーツ工房です。プロのレシピで、味に手加減なし! そして、トライフルに在籍する青年たちが、たくさんの「ありがとう」の気持ちを込めて、丁寧に丁寧に作っています。

      trf_lwc_ph03

      特製シフォンケーキ(チョコ/はちみつ/レモン)

      IMG_0122

      ご好評いただいているほわほわのシフォンケーキ。ホワイトデーギフト限定で チョコレート・はちみつ・レモンの 3 種類を用意しました。 1個ずつでも、各味楽しめる3個セットでもご購入いただけます。 冷やしたシフォンケーキに、コンフィチュールや 生クリームをつけて食べると、美味しさ倍増です!リンゴンベリーのコンフィチュール付きもご用意しておりますので、ぜひお試しください。

      ご注文はこちらから

      リンゴンベリーとくるみのタルト

      IMG_9701

      くるみとリンゴンベリーをふんだんに使ったタルト。ザクザクしたくるみの食感とリンゴンベリーの酸味を最大限に活かし、また素材の味が活きるよう、甘さも控えめに作っております。サイズ:直径 11cm(3 号サイズ)。卵・小麦粉使用。発送はクール便になります。

      ご注文はこちらから

      ご注文をお待ちしております!

      もちろん、ホワイトデー以外のご注文でも大歓迎。3月は出会いと別れの時期。気持ちを伝えるスイーツとして、ぜひご活用ください。