News & Topics
たすくからのお知らせ

【2019年5月】たすく各教室にて発達障害児の学習を支える学びに関するワークショップを開催します(第1回 J☆sKeps研究会)

2019年4月19日 金曜日 / カテゴリ:News & Topics 国立 新宿早稲田 札幌円山 横浜センター南 研修会に関する情報 自立の学校・横浜 豊橋 鎌倉 長野 鹿児島

tasuc_0912

「J☆sKeps研究会」は、熱意溢あふれる教育・療育・福祉・医療などの専門家の皆様と、発達障害をお持ちのお子様を育てているご家族に向けて、発達障害に関する最新の知見や、私たちがたすく療育で培った経験に基づく実践についての情報を共有する会です。今年度は全6回で開催致します。

今回のテーマは「学習を支える学び・その2 〜J☆sKeps™アセスメント基づく機能的な目標の選択〜」です。
子どもたちの学習や活動、地域への参加等を考えた際に、J☆sKepsTM(学習を支える学び)の視点は重要です。そのJ☆sKepsTM(学習を支える学び)ついて、背景となる考え方や理論、具体的な解説、指導技術等についてワークショップ形式でお伝えしていきます。

J☆sKepsTMとは?

J☆sKepsTMとは「Japanese Seven Key Points (7つのキーポイント)」の略で、代表の齊藤が国立特別支援教育総合研究所の研究者時代にまとめたものです。

発達障害児に対する臨床場面をビデオ分析し、「主体性」「行動管理」「コミュニケーション」「模倣」「認知」の5分野において、”子どもたちが多くのことを学ぶためのポイント”を明文化しました。

J☆sKepsTMを学ぶことを柱に療育を進めることが、基本的人格を形成し、主体的な生活を送るための近道です。

これまで、J☆sKepsTMの発想がなかったために、「学習」への取り組みができない理由を、意欲の問題ですまされていたり、仕方ないと諦められてしまったりするケースがありました。

このJ☆sKepsTM=学習を支える学びの研究開発によって、実はJ☆sKepsTMに課題があるために、隣に座れなかった、指示を聴けなかった、褒められていることがわからないので意欲が続かなかった、模倣ができないから先生の見本をいくら見せられても再現できなかった、等のことが明らかになったと考えています。

開催概要

鎌倉御成

  • 日時:2019年5月25日(土)14:30〜16:30(開場 14:20)
  • 会場:鎌倉婦人子供会館 2室 (〒248-0006 鎌倉市小町1-11-5)>>Googleマップ

札幌円山

  • 日時:2019年5月11日(土) 9:30 〜 11:45
  • 会場:北海道立道民センターかでる2.7>>アクセスマップ

長野

  • 日時:2019年 5月18日(土)14:15 〜 16:30(開場 14:00)
  • 会場:長野県社会福祉総合センター(長野県長野市若里7丁目1−7)>>Googleマップ

新宿早稲田

  • 日時:2019年 5月11日(土)14:15〜16:30(開場14:00)
  • 会場:たすく新宿早稲田アセスメントセンター>>Googleマップ

国立(くにたち)

  • 日時:2019年 5月18日(土)15:00 ~ 17:00(開場 14:45)
  • 会場:たすく国立教室>>Googleマップ

横浜センター南

  • 日時:2019年5月18日(土)14:00 〜 16:15(開場 13:45)
  • 会場:かけはし都筑(都筑区荏田東4-10-3港北ニュータウンまちづくり館内)>>Googleマップ

豊橋

  • 日時:2019年6月1日(土)14:15 〜 16:30(開場 14:00)
  • 会場:豊橋商工会議所401会議室>>Googleマップ

鹿児島

  • 日時:2019年5月18日(土)14:15 ~ 16:30(開場 14:00)
  • 会場:県民交流センター(鹿児島県鹿児島市山下町14−50)>>Googleマップ

料金

 

  

  

 

 

  

  

 

 

  

  

 

 

  

  

 

 

  

  

 

 

  

  

 

コース 受講料金
一般 12,000円
発達障害のお子様を育てている保護者の方 6,000円
学生 6,000円
お子様をたすく療育か自立の学校かTRYFULLに通わせている保護者の方 無料 ※直接教室でお申し出ください。
全6回をまとめてお申し込み(J☆sKepsTM研修会は連続受講がおすすめです) 65,000円

お申し込み

下記の内容を電話または下記のフォームにてお知らせください。
TEL/FAX: :03-6273-9436

    お名前
    [必須]

    姓    名 

    ふりがな
    [必須]

    姓    名 

    電話番号
    (携帯可)
    [必須]

    E-mail
    [必須]

    郵便番号

    住所

    申し込み教室
    [必須]

    料金コース
    [必須]

    一般(¥12,000)保護者(¥6,000)学生(¥6,000)

    ご所属(保護者の方はお子様の学年を記入) [必須]

    ご質問等あればご記入ください。

    お問い合わせのきっかけ

    個人情報についての同意
    [必須]

    当社プライバシーポリシーをご確認いただき、ご同意いただける場合はチェックを入れてください。プライバシーポリシーはこちら

    送信内容を確認したらチェックして送信してください。

    システムの状況により送信が完了されない場合がございます。その際は、恐れ入りますがお電話にてお問い合わせください。(TEL:03-6273-9436)

    Share Button

    【3月上旬@鎌倉・札幌・くにたち・横浜・豊橋】発達障害児の学習を支える学びに関するワークショップを開催します(第6回 J☆sKeps研究会)

    2019年2月2日 土曜日 / カテゴリ:News & Topics 国立 札幌円山 横浜センター南 研修会に関する情報 豊橋 鎌倉

    tasuc_0912

    「J☆sKeps研究会」は、熱意溢あふれる教育・療育・福祉・医療などの専門家の皆様と、発達障害をお持ちのお子様を育てているご家族に向けて、発達障害に関する最新の知見や、私たちがたすく療育で培った経験に基づく実践についての情報を共有する会です。今年度は全6回で開催致します。

    今回のテーマは「学習を支える学び・その1 〜J☆sKeps™アセスメントによるアンバランスさの改善とインクルーシブ教育〜」です。
    子どもたちの学習や活動、地域への参加等を考えた際に、J☆sKepsTM(学習を支える学び)の視点は重要です。そのJ☆sKepsTM(学習を支える学び)ついて、背景となる考え方や理論、具体的な解説、指導技術等についてワークショップ形式でお伝えしていきます。

    J☆sKepsTMとは?

    J☆sKepsTMとは「Japanese Seven Key Points (7つのキーポイント)」の略で、代表の齊藤が国立特別支援教育総合研究所の研究者時代にまとめたものです。

    発達障害児に対する臨床場面をビデオ分析し、「主体性」「行動管理」「コミュニケーション」「模倣」「認知」の5分野において、”子どもたちが多くのことを学ぶためのポイント”を明文化しました。

    J☆sKepsTMを学ぶことを柱に療育を進めることが、基本的人格を形成し、主体的な生活を送るための近道です。

    これまで、J☆sKepsTMの発想がなかったために、「学習」への取り組みができない理由を、意欲の問題ですまされていたり、仕方ないと諦められてしまったりするケースがありました。

    このJ☆sKepsTM=学習を支える学びの研究開発によって、実はJ☆sKepsTMに課題があるために、隣に座れなかった、指示を聴けなかった、褒められていることがわからないので意欲が続かなかった、模倣ができないから先生の見本をいくら見せられても再現できなかった、等のことが明らかになったと考えています。

    開催概要

    鎌倉御成

    • 日時:2019年3月2日(土)14:00〜16:00(13:45開場)
    • 会場:若宮大路ビル カルチャースペース鎌倉 (〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町2丁目12-35)>>Googleマップ
    • 講師:大久保直子 (たすく療育・鎌倉御成教室 事業部長)

    札幌円山

    • 日時:2019年3月2日(土)14:00〜16:00(開場 13:45)
    • 会場:ちえりあ 2階 中研修室1(札幌市西区宮の沢1条1−1−10)>>Gooelマップ
    • 講師:山本春香(TASUC札幌円山)

    国立(くにたち)

    • 日時:2019年3月2日(土)15:00〜17:00(14:45開場)
    • 会場:スペースコウヨウ 6階(国立市中1-15-2)>>Googleマップ
    • 講師:鳥居麻生 (たすく療育・国立 教室長)

    横浜センター南

    • 日時:3月9日(土)14:00-16:15(13:45会場)
    • 会場:かけはし都筑 多目的研修室 (横浜市都筑区荏田東4-10-3 港北ニュータウンまちづくり館内)>>Googleマップ
    • 講師:鹿島真知子(たすく療育・横浜センター南 教室長)

    豊橋

    • 日時:2019年3月2日(土)14:15〜16:30(14:00開場)
    • 会場:豊橋商工会議所 401会議室(愛知県豊橋市花田町石塚42−1)詳しい地図はこちら>>Googleマップ
    • 講師:篠原大一 (たすく療育・愛知豊橋 教室長)

    料金

     

      

      

     

     

      

      

     

     

      

      

     

     

      

      

     

     

      

      

     

    コース 受講料金
    一般 12,000円
    発達障害のお子様を育てている保護者の方 6,000円
    学生 6,000円
    お子様をたすく療育か自立の学校かTRYFULLに通わせている保護者の方 無料 ※直接教室でお申し出ください。

    お申し込み

    下記の内容を電話または下記のフォームにてお知らせください。
    TEL/FAX: :03-6273-9436

      お名前
      [必須]

      姓    名 

      ふりがな
      [必須]

      姓    名 

      電話番号
      (携帯可)
      [必須]

      E-mail
      [必須]

      郵便番号

      住所

      申し込み教室
      [必須]

      料金コース
      [必須]

      一般(¥12,000)保護者(¥6,000)学生(¥6,000)

      ご所属(保護者の方はお子様の学年を記入) [必須]

      ご質問等あればご記入ください。

      お問い合わせのきっかけ

      個人情報についての同意
      [必須]

      当社プライバシーポリシーをご確認いただき、ご同意いただける場合はチェックを入れてください。プライバシーポリシーはこちら

      送信内容を確認したらチェックして送信してください。

      システムの状況により送信が完了されない場合がございます。その際は、恐れ入りますがお電話にてお問い合わせください。(TEL:03-6273-9436)

      Share Button

      Q. 意に沿わないことがあると、子どもが暴言や暴力をふるうんです

      2019年2月1日 金曜日 / カテゴリ:News & Topics 教室ブログ 豊橋

      a0cf92954e40486004aa64c5485d8859_s

      たすくの先生が保護者の皆様からよくいただく質問に一生懸命に答えるシリーズです。今回の質問はこちら。

      Q.小2の息子です。学校で友達に対して「バカ」「死ね」などの暴言を吐いたり、蹴ったりしてしまうようです。先生からも私からも、それはダメなことだと伝えているのですが、注意したときは同意しても、またやってしまいます。どうしたらよいでしょうか。

      たすくの先生がどうしたらよいか、一生懸命に考えてみました

      こんにちは、たすく療育・愛知豊橋教室の篠原大一です。豊橋は風が強い地域で、冷たい風が毎日ビュービュー吹いていますが、子どもたちはみんな元気に教室に通って来てくれています。

      お友達と仲良くして欲しいのに、暴言を吐いてしまったり、蹴ってしまったり分かっているのにやってしまう。お母様もお子さん自身も辛い状況だと思います。どのように考え、どのように対応していくか、一緒に考えてみましょう。

      kids_kenka

      今回は、行動面への対応を中心に書きます。ただし、行動面への直接的な対応だけでなく、お子さんの持つ特性に配慮したり、主体性(学習を支える学び)を伸ばす取り組みをすることが大切です。

      なぜ、暴言を吐いたり、蹴ったりするのでしょうか。

      お子さんの困った行動を考える時に「氷山モデル」という考え方があります。氷山は、水面上に見える部分だけでなく、水面下にある部分の方が大きいことから、全体像を見る時には、その氷山の一角に注目するのではなく、水面下の隠された部分を見ることが重要であるということです。今回の暴言・暴力という行動を水面上に見えるものとして考えた場合、水面下にはそれ以上に多くの要因があることを想定して支援していくことが大切です。

      氷山モデル

      では、どのような要因でその行動が起こっているのかを考えていきましょう。大まかには、以下の流れで対応策を考えます。

          1. その行動が起こっている状況を記録する
          2. 記録をもとに、その状況を整理する
          3. その行動が起こっている理由を考える
          4. 建設的に対応してみる

      1. その行動が起こっている状況を記録する

      723c0ff6e89eb6e235d9b17965786997_s

      どのような状況で、それらの行動が起こっているか、以下のような情報について記録を取ります。

      • きっかけとなる直前の情報 (時間、場所、状況、人の存在、指示など)
      • 睡眠や食事、服薬、体調などその日の状況 (例えば、空腹や痛み、不安などが背景要因かもしれません。)
      • ・それらの行動が起きたときに周囲がどのような対応(言動)をしているか、直後の状況

      一定期間記録をとったときに、このような状況の時に起こりやすい、という傾向が見られるかもしれません。反対に、どのような状況では起こっていないかもチェックすることもあります。対応策のアイデアが見つかるかもしれませんね。

      2. 記録をもとに、その状況を整理する

      記録が取れたら、「行動が起きるきっかけ」「その行動」「起こった後の状況」に分けて整理をします。

      3. その行動が起こっている理由を考える

      整理ができたら、以下の4つの機能(理由)のうち、当てはまるものがあるか、考えます。これらの理由を考えるには、特に行動が起こった後の状況をよく見ることが大切です。

          (1) 要求(ほしいもの、手に入れたいもの)の獲得 「~したい」「~してほしい」
          (2) 注意を喚起するため(大人から注目を浴びるため 「見て見て」
          (3) 拒否・拒絶をするため 「嫌だ」「やめて欲しい」
          (4) 感覚の獲得(快の獲得)のため

      お子さんの行動は、どの理由だと考えられるでしょうか。

          (1) 要求(ほしいもの、手に入れたいもの)の獲得だとすると・・・
           →何かが欲しい?何かしたいことがある?
          (2) 注意を喚起するため(大人から注目を浴びるため)だとすると・・・
           →注目を得たい?
          (3) 拒否・拒絶をするためだとすると・・・
           →何かが嫌? 難しい課題を減らしたい? 何か分からないことや不安なことがある?
          (4) 感覚の獲得(快の獲得)のためだとすると・・・
           →快の感覚を得るためにしている行動かも

      4. 対応してみる

      この理由かな、と推測したら、対応策を考えます。対応策は主に以下の3つの切り口に分けて考えていきます。3つの切り口は、英語にした時の頭文字から「ABC分析」と呼ばれています。

      ABC分析

      (i)「行動が起きるきっかけ」にアプローチ(予防的対応)の例

      • ・その日の状況を変える
      •  

        例) 朝ごはんを食べる、睡眠をよくとる、連絡帳や電話等で体調について事前に伝えておく、注目を得られる機会を多くしておく など

      • ・直前の状況を変える
      • 例)指示の出し方を変える、グループを替える、机の配置を変える、取り組みやすいようにヒントを用意しておく、事前に約束しておく、順番を決めておく、課題の量や難易度を調整する、ご褒美をあらかじめ決めておく、スケジュール調整をする、困ったら伝えるように事前に話し合っておく、予習しておく、基礎学習を積んでおく など

      (ii)「その行動」にアプローチ(建設的対応)の例

          1. 要求 → どのように伝えれば要求がとおるか、伝え方を教える
          2. 注意喚起 → どのように伝えれば注目が得られるか、伝え方を教える。注目を得られるような活動をする
          3. 拒否・拒絶 → どのように嫌だという気持ちを伝えれば良いか、伝え方を教える
          4. 感覚の獲得 → 快の感覚を得ることができる活動を用意する

      (iii)「起こった後の状況」にアプローチ(事後的対応)の例

      良い行動をしたときに、どのように褒めるかも考えておきます。起こさなかったこと自体を褒めることもあります。理由によって、以下の対応もします。

          1. 要求 → 欲しかったものが手に入る、やりたかったことができる
          2. 注意喚起 → 注目を得られる
          3. 拒否・拒絶 → 嫌な活動が避けられる、課題を減らすことができる
          4. 感覚の獲得 → 快の感覚を得る活動ができる

      合わせて、起こってしまったときの対応策を考えておきます。(ただし、以前と同じ対応はしないようにします。)

      大まかには、以上のような対応を考えます。「その行動」にアプローチ(建設的対応)+「行動が起きるきっかけ」にアプローチ(予防的対応)をすることが多いです。

      しかし、考えて取り組んでみても、うまくいかない場合があるかもしれません。関係するみんなで話し合って、対応策のアイデアをたくさん考えておくと、安心して対応することができると思います。

      行動面への直接的な対応だけでなく、お子さんの持つ特性を理解し、出来ることを増やすことで、困った行動を減らすことが出来ます

      今回、困った行動への対処法を中心に書きましたが、たすくではアセスメントを行ってお子様の特性を理解することで、お子様の能力を伸ばし、結果として困った行動を減らすアプローチも行います。

      たとえば今回のお子さんのケースですと、アセスメントによって、ワーキングメモリに課題があることが分かるかもしれません。その場合、ワーキングメモリを鍛えたり、使い方を学ぶことで、自分の心の安定性を確保できるようになるでしょう。

      たすくでは様々な観点から問題にアプローチし、お子様が幸せに生きていくステップに伴走いたします。

      私たちは、お子様が自分で意思決定し、一人の大人としての自立することをサポートする専門家集団です。定型発達のお子さんが得ている選択肢を、達成感を、そして成長を、発達に凸凹があるお子さんにも届けたいと考えております。

      お子さんに、福祉サービスだけではなく、通常の塾のような教育的なサポートを行いたいと考えておられるご家族に最適なサービスをご提供することを約束いたします

      お子さんの可能性を信じ、お子さんの能力を最大限に発揮させてあげたいと考えておられるご家族との出会いが私たちの幸せです。正式な入会前に数回のお試し(有料)をしていただくことが可能ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

        お名前
        [必須]

        姓    名 

        ふりがな
        [必須]

        姓    名 

        電話番号
        (携帯可)
        [必須]

        E-mail
        [必須]

        郵便番号

        住所

        お子様の年齢
        (学年)

        お子様の性別

        申し込み教室
        [必須]

        鎌倉札幌新宿早稲田横浜国立(くにたち)豊橋鹿児島

        相談内容等
        自由記載欄

        お問い合わせのきっかけ

        個人情報についての同意
        [必須]

        当社プライバシーポリシーをご確認いただき、ご同意いただける場合はチェックを入れてください。プライバシーポリシーはこちら

        送信内容を確認したらチェックして送信してください。

        システムの状況により送信が完了されない場合がございます。その際は、恐れ入りますがお電話にてお問い合わせください。(TEL:0467-23-2156)

        Share Button

        【1/12(土)豊橋】発達に凸凹のあるお子様を育てるご家族のリアルな療育ストーリーの発表会を開催(教材マスターの集いMAX)

        2018年12月19日 水曜日 / カテゴリ:News & Topics 豊橋

        848852のコピー

        療育の成果を実感しているご家族からリアルな取り組みを学べる機会です

        「J☆sKeps研究会」は、熱意溢あふれる教育・療育・福祉・医療などの専門家の皆様と、発達障害をお持ちのお子様を育てているご家族に向けて、発達障害に関する最新の知見や、私たちがたすく療育で培った経験に基づく実践についての情報を共有する会です。今年度は全6回で開催致します。

        第5回目となる今回のJ☆sKeps研究会は、「教材マスターの集いMAX」と題し、たすく療育に一生懸命取り組んでくださり、お子様の成長を実感しておられるたすくメンバーのご家族のリアルな取り組みを御発表いただきます。

        他のたすくメンバーの皆様や学校の先生、その他の支援者の皆様にとってヒントになる情報がたくさん詰まった発表になっておりますので、ぜひ足をお運びくださいませ。

        発表者

        ・特別支援学校に通う中学1年生のお母さん(たすく歴5年目)
        ・特別支援学校に通う高校2年生のご家族(たすく歴9年目)

        発表内容

        ・本人の主体性を伸ばすためのスケジュールの取り組み
        ・やりとりする力を高めるための取り組み

        開催概要

        • 日時:2019年1月12日(土) 14:15~16:30(開場14:00)
        • 会場:豊橋商工会議所508会議室(豊橋市花田町字石塚42-1)>>Googleマップ
        • 参加費用:以下の料金表をご覧ください。
           

            

            

           

           

            

            

           

           

            

            

           

           

            

            

           

           

            

            

           

          コース 受講料金
          一般 12,000円
          発達に凸凹があるお子様を育てておられる保護者の方 6,000円
          学生 6,000円
          お子様をたすく療育か自立の学校かTRYFULLに通わせている保護者の方(たすくメンバー) 無料 ※教室でお申し込みください
        • お申し込み

          お電話またはお問い合わせフォームにてお申込みください。
          TEL: 0532-43-6535

            お名前
            [必須]

            姓    名 

            ふりがな
            [必須]

            姓    名 

            電話番号
            (携帯可)
            [必須]

            E-mail
            [必須]

            郵便番号

            住所

            料金コース
            [必須]

            一般(¥12,000)保護者(¥6,000)学生(¥6,000)

            ご質問等あればご記入ください。

            お問い合わせのきっかけ

            個人情報についての同意
            [必須]

            当社プライバシーポリシーをご確認いただき、ご同意いただける場合はチェックを入れてください。プライバシーポリシーはこちら

            送信内容を確認したらチェックして送信してください。

            システムの状況により送信が完了されない場合がございます。その際は、恐れ入りますがお電話にてお問い合わせください。(TEL:03-6273-9436)

            Share Button