【講演会】「今こそ築こう!発達障がいのある人と、そのご家族のための発達支援ネットワーク」を10月9日に東京で開催
2016年9月8日 木曜日 / カテゴリ:News & Topics 研修会に関する情報
子ども発達支援ネットワーク2016
「今こそ築こう!発達障がいのある人と、そのご家族のための発達支援ネットワーク」
我が国における発達障がいのある子どもたちの支援は,長らく学校をはじめとする公的機関や社会福祉法人が主なプレイヤーでした。ところが,ここ数年で,放課後等デイサービスをはじめとした民間やNPO法人による療育機関が著しく増加しました。その結果,子どもたちの学ぶ場や放課後活動の選択肢が増え,ご家族の過度な負担が減りました。
一方で,預かるだけの「託児」だと言う指摘をはじめとする療育内容の課題や,子どもや家族を取り巻く支援機関との連携協力の課題,また今後,予想される補助金の削減による事業継続の課題などが指摘されるようになりました。
そこで,本会では,主に療育内容や支援方法の拡充,ユーザーへのニーズ調査によるサービス向上の改善提案などをとおして,我が国の発達支援を必要とする子どもたちの「発達支援ネットワーク」を築くことを目的とします。
【日 程】平成28年10月9日(日)10:00〜12:00(9:45開場)
【内 容】Ⅰ. 発達支援の最前線
発表1)湯汲英史(公益社団法人発達協会・理事)
発表2)計野浩一郎(武蔵野東教育センター・所長)
Ⅱ. シンポジウム「支援者支援の課題と展望」
・シンポジスト:湯汲英史,計野浩一郎
・司会:齊藤宇開(たすく株式会社・代表)
【会 場】AP品川・Tルーム 品川駅西口(高輪口)徒歩3分
(東京都港区高輪3-25-23 京急第2ビル7F)
【定 員】150名
【受講料】3,000円
詳細は子ども発達支援ネットワーク2016講演会 実施要項をご確認ください。
<お申し込み方法>
終了しました。
夏期休業のお知らせ(8月9日~8月15日)
2016年8月8日 月曜日 / カテゴリ:News & Topics
平素よりたすくグループをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
さて誠に勝手ながら、下記の日程において、夏季休業日とさせていただきます。
皆様にはご不便ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
◎夏季休業日:2016年8月9日(火)~2016年8月15日(月)
◎営業再開日:2015年8月16日(火)
なお、休業中に頂いたホームページやお電話のお問い合わせ等につきましては、
8月16日(火)以降順次対応させていただきますので回答にお時間をいただく場合がございます。
あらかじめご了承くださいませ。
たすくグループ
【研修会のお知らせ】9月4日(日) J☆sKep研究会Ⅱ 東京・札幌・名古屋
2016年7月23日 土曜日 / カテゴリ:News & Topics 研修会に関する情報
J☆sKep研究会 Ⅱ(全6回)
「発達障がいのある人のリスクに備える
−構造化はエチケット,コミュニケーション指導はマスト−」
たすくは、一日一人限定、約5時間をかけて行う総合的なアセスメントを必須にした療育教室です。入会時だけでなく、毎年、お子さんを、ご家族と共にしっかり理解することを大切にしています。療育レポートはクラウド上で共有され、「カテゴリー10」として本人のポートフォリオと共に永続的に更新されます。アセスメントでは、国立特別支援教育総合研究所時代に開発したJ☆sKepの評価を基準にして指導内容を体系化し、「たすくの療育」として示されたマニュアルに則して療育計画がまとめられ、保護者の同意に基づいて、担任や支援者に示されます。
以上の研究成果の全てをお伝えする平成28年度のJ☆sKep研究会は、全6回シリーズです。
第Ⅱ回のテーマは、「発達障がいのある人のリスクに備える」です。行動問題や心的な問題を深刻化させないための備えとして、最新の構造化とコミュニケーションの指導について、ワークショップ形式でお伝えしていきます。
研究会では研究員を募集しています。共同で、現場に役立つ実践書を作成するお手伝いをして頂いています。是非、登録をお願いします。
たすく代表 齊藤宇開
【日 程】平成28年 9月4日(日)
【時 間】10:00 〜 16:00(開場 9:45)
【会 場】東京会場 : AP西新宿会議室 Pルーム
札幌会場 : TKP札幌ビジネスセンター カンファレンスルーム5A
名古屋会場: IMY会議室 5F第3会議室
【定 員】50名
【受講料】18,000円(各種割引制度あり)
【講 師】齊藤宇開<たすくグループ 代表> ほか
(詳細は、以下の実施要項をご確認ください)
H28J☆sKep研究会(2)東京 実施要項
H28J☆sKep研究会(2)札幌 実施要項
H28J☆sKep研究会(2)名古屋 実施要項
<お申し込み方法>
以下のフォームまたはFAXにて,お申し込みください。
-申し込みフォーム
実施要項をダウンロードして,ご利用ください。
FAX:0467-23-2156(担当:鈴木)
ご不明のことがございましたら,ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。
みなさんのご参加をお待ちしております!
MAIL:school@tasuc.com(担当:鈴木)
教材マスターの集いMAX2016<夏> 開催のお知らせ
2016年6月24日 金曜日 / カテゴリ:News & Topics 研修会に関する情報
教材マスターの集いMAX2016 <夏>
『自己調整学習者に向けた感覚処理と不器用への取り組み』
Strategy of sensory modulation and praxis
〔講演:感覚処理問題と不器用を改善するための感覚運動アプローチ〕
〔事例研究:自己調整学習者に向けた感覚・運動アプローチの実際〕
主催:たすく株式会社 後援:J☆sKep研究会
たすくは,一貫性と継続性のある支援体制の構築を進めるうえで,「ご家族と協働する」ことを会社設立の目的にしています。ご家族との協働のために,できる限り科学的根拠に基づく療育を,家庭での療育や環境の改善などにも般化できるよう記録に取り,直ぐに評価・改善を行っていきます。その実践事例を広く報告する研究会が,教材マスターの集いMAXです。
今回のテーマは,『自己調整学習者に向けた感覚処理と不器用への取り組み』です。健康の保持・増進と身体づくりの学習は,たすくの療育の中の三本柱に位置づけている領域であり,全ての子どもたちが取り組まなければならない学習活動の一つです。
今回は,たすくグループ代表 齊藤宇開がコーディネートしたプログラムに基づき,長崎大学の岩永竜一郎先生の講演,作業療法士の松井匠,増子拓真と,たすくメンバーのご家族であるお二人から実践報告を頂き,最後は全体でワークショップを行う予定です。
【日 時】2016年7月17日(日) 10:00~16:00(開場9:45)
【会 場】神奈川県立地球市民かながわプラザ(あーすプラザ)(JR根岸線 本郷台駅)
【講 師】岩永竜一郎 氏 <長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科>
齊藤宇開 <たすくグループ 代表>
松井匠 <たすく下馬Lab教室長/TASUCプロデューサー>
増子拓真 <たすく下馬Lab副教室長/TRYFULLプロデューサー>
たすくメンバー2名(保護者)
【定 員】120名
【受講料】一般 12,000円
保護者 6,000円
お申し込み締め切りは,7月7日(木)です。
定員になり次第,締め切らせていただきます。
教材マスターの集いMAX2016夏実施要項
<お申し込み方法>
以下のフォームまたはFAXにて,お申し込みください。
-申し込みフォーム
実施要項をダウンロードして,ご利用ください。
教材マスターの集いMAX2016夏実施要項
FAX:0467-23-2156(担当:鈴木)
ご不明のことがございましたら,ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。
みなさんのご参加をお待ちしております!
MAIL:school@tasuc.com(担当:鈴木)