Staff Blog
スタッフブログ
2021.05.23カテゴリー:身体づくり
ドキドキワクワクの運動会
こんにちは!たすく横浜教室の作業療法士、城日菜子です。
少しずつ暑くなり、夏が近づいてきましたね。
もうすぐ運動会という学校も多いのではないでしょうか?
今回は、運動会を控え、組体操の練習を頑張るAくんについてお話ししたいと思います。
Aくんの学校の運動会では、背支持倒立が種目になっています。
初めは背中が床から離れなかったり、保持できても足を伸ばすことができなかったりと、なかなか上手くいきませんでした。
どうして上手くいかないんだろう?
Aくんと相談して、現状の写真を撮って、お手本と比較することにしました。(登録)
「足ばかり気にしていたけど、まずは背中を床から離さないといけない」とAくん。
自分の身体をどう動かすのか、言語化できました。(観念化)
コツがわかったところで、さぁ、いよいよ実行です。
頭ではわかっているけど、なかなか背中が床から離れない!
動きを細かく分けて、まず足は伸ばさず、床から背中を離す練習から取り組むことになりました。(企画)
「背骨が痛い!」と言いながら、何度も練習を繰り返しました。(実行→フィードバック)
じゃあ最後にもう一度写真を撮ろう。と、この日のプチ本番。
背中は半分以上床から離れ、足も真っ直ぐに伸びた背支持倒立ができました!!
できた時の達成感のある表情、自分の写真を見て花丸を書き込む汗だくのAくんの姿は、さながらアスリートのようでした。
一つの運動について、身体をどのように動かせばいいのか考え、実行し、振り返ること。
この一連の流れのことを「プラクシスの過程」と呼びます。
自分の身体をどう動かしていいのかわからない、頭ではわかっているけどイメージ通りに身体を動かすことができない。
プラクシスの過程の中ではこのような躓きが見られます。
Aくんの場合は、まずは登録の段階で、“自分の動きがお手本とどう違ったのか”を考えました。
次に、観念化の段階では、違ったところを言語化し、背中を床から離すと良いことを理解しました。
そして、企画の段階では、背中を床から離すためにはどうしたらいいのか、“自分の身体の部位を意識して実際に動かす”ことに集中しました。
そして、実行とフィードバックを何度も何度も繰り返しました。
このサイクルを何度も回した後に撮った写真は、はじめに撮ったものと全く違うものになりました!!
プラクシスの過程の、どの段階でどんな躓きがあるのかを分析してアプローチ方法を見つけこのサイクルを何度も回すことで、運動目的の達成に向かうことができます。
Aくんは、組体操の練習が始まってから毎日、おうちで練習と筋トレをしています。
はじめはその練習にも気が進まないAくんでしたが、最近は、自ら「やる!」と積極的に取り組んでいるそうです。
身体づくりは、継続することが何よりも大切です。
継続するためには、運動を「楽しい!」と思えることが必要です。
Aくんは、自分の体を思い通りに動かすことができる感触が得られ、楽しくなってきたのかもしれませんね。
小さな成功体験を積んで、自信をつけて、継続する。
難しいけれど、これが上達するための1番の近道です。
Aくんの運動会、「楽しかった!」思い出で終わりますように!
- タグ:
個性を理解して、才能を伸ばす
TASUC個別療育
横浜
tasuc.com
〒224-0032 横浜市都筑区茅ヶ崎中央25-2 202号室
センター南駅出入り口1より徒歩5分