たすく

Blog

たすく代表日記

2024.07.18カテゴリー:各教室, 放課後等デイサービス

【代表ブログ】教室視察
[President Blog] Classroom inspection

どうすれば,ここまで落ち着かせられるのか? 
How can they make children so calm?

 TASUCの自立の学校はとても良い。
ASDがあり、さらに第二次性徴の特徴が出ている子どもたちに、女性スタッフだけで“落ち着かせ”“規律を守らせ”“学習までもっていかせる”ことができる。このモデルは広げた方が良い。
TASUC's independent school is very good.Only female staffs are able to "calm down" children with ASD and also have secondary sexual characteristics,"observe discipline," and "encourage them to learn." It is better to expand this model.

どうやって,再現させるか考えてみた 
I thought about how to reproduce it.

 言わずもがな、先ず構造がある。
Needless to say, first of all, there is the structure.

 個別のブースに先生に回答を確認してもらう個別のブースまでの導線が一定していて、子どもたちからよく見える。そこで繰り返される会話や指導が少なくとも子どもたちに影響している。 
There is a consistent path leading to the individual booths where teachers check their answers, making them clearly visible to the children.The conversations and guidance that are repeated there have at least an impact on the children.

 次に、“SPELL”がある。
Next,the idea of "SPELL".

○Structure(構造):明確なルールやスケジュールを設定することで、予測可能性を高めます。これは不安を減らし、日常生活の 管理を助けます。
○Structure:Setting clear rules and schedules increases predictability, which reduces anxiety and helps manage daily life.

○Positive(ポジティブ):ポジティブな強化とフィードバックを通じて、望ましい行動を促進します。成功体験を重ねることで自己肯定感を高めます。
○Positive:Promotes desired behavior through positive reinforcement and feedback. Increases self-esteem through repeated successes.

○Empathy(共感):自閉スペクトラム症の人々の視点に立ち、彼らの経験や感情を理解しようと努めます。共感を持って接することで、信頼関係を築きやすくします。
○Empathy:We strive to understand the perspectives, experiences and feelings of people with autism spectrum disorders. Treating them with empathy helps us build trusting relationships.


○Low Arousal(低刺激):過剰な刺激を避け、穏やかな環境を提供します。これにより、過剰なストレスや不安を軽減することが できます。
○Low Arousal:Providing a calm environment and avoiding overstimulation can help reduce excessive stress and anxiety.


○Links(リンク):支援ネットワークを活用し、家庭、学校、職場などの環境で一貫したサポートを提供します。これにより、環境の変化にも対応しやすくなります。
○Links:Our support network provides consistent support at home, school and work, helping them adjust to changes in their environment.
 

 最後に、選択と集中がある。自律学習に身体づくり、各種行事と、カリキュラムが明確であり、混乱が少ない。
Finally, there is selection and concentration. The curriculum is clear, with independent learning, physical training, and various events, so there is little confusion.

上記の3点が大きなポイントだが、もっと明らかにしていきたい。 
The above three points are the main points, but I would like to clarify them further.

タグ:

ブログのトップへ戻る

たすくグループ
発達障がいの教育的支援

たすく代表日記

tasuc.com

  • instagram