Blog
たすく代表日記
2019.08.03カテゴリー:未分類
【代表ブログ】 #知的障害 #知的障害教育 を見直す!
#知的障害とは
知的障害は、ASDやダウン症、肢体不自由や盲聾教育でも、合併するケースが多く、「障害を理解する」には大切なテーマです。
知的障害は、一般的に、お腹の中にいる胎児期や、出生時、出生後の比較的早い時期の発達期(18歳以下とすることが一般的)までに生じます。物の名前を覚えたり、色の違いを区別したりする「認知」や、家族の使っている母国語を再現したり、その言語を使って働き掛けたりする「言語」に関わる機能などの「発達」や、簡単なお手伝いや仕事、短い時間でも自分一人で過ごすことができる「余暇利用」などについての「適応行動」が、同年齢の他者と比較して、平均的水準より遅れがある状態とされています。そのため、知的障害の困難を調べるには、特別な援助や配慮なしに、同じ年齢の人と比較することも大切です。
知的障害の定義と判断
知的障害の定義は、WHO(世界保健機関)の ICD-11 と、アメリカ精神医学会の DSM-5 とい う診断基準がよく使われています。基準にはそれぞれ違いがありますが、どの基準も、知的能力だけではなく、社会生活などで不便を感じている状 態を重視している点で共通しています。つまり知的障害とは、同じ年齢の人が平均的にできるレベ ルの生活に関わる能力が制限されている状態を判断基準にします。ここでは代表的な3つの基準を取り上げます。
(1)知的能力の遅れ(IQ70 以下)があること
個別に実施した知能検査で IQ(知能指数)が明らかに平均より低いことです。知能検査は、100 が平均です。一般的には軽度(IQ50 ~ 69)、中度(IQ35 ~ 49)、重度(IQ29 ~ 34)、最重度(IQ20未満)が知的障害の判断基準になります。数値に幅があるのは、知能検査に誤差があるからです。知的障害はIQで分類はできますが、IQだけが重視されるわけではありません。IQが70 以下でも、適応能力があれば、知的障害ではありません。つまり IQは一つの指標にすぎず、他の基準と総合的に考慮されてはじめて知的障害と判断されます。また、軽度から中等度の障害では、ある程度成長するまで、適応能力の面で遅れがあまり目立たないことから、IQ が大きな判断材料になることもあります。
知的障害の定義と判断
知的障害の定義は、WHO(世界保健機関)の ICD-11 と、アメリカ精神医学会の DSM-5 とい う診断基準がよく使われています。基準にはそれぞれ違いがありますが、どの基準も、知的能力だけではなく、社会生活などで不便を感じている状 態を重視している点で共通しています。つまり知的障害とは、同じ年齢の人が平均的にできるレベ ルの生活に関わる能力が制限されている状態を判断基準にします。ここでは代表的な3つの基準を取り上げます。
(1)知的能力の遅れ(IQ70 以下)があること
個別に実施した知能検査で IQ(知能指数)が明らかに平均より低いことです。知能検査は、100 が平均です。一般的には軽度(IQ50 ~ 69)、中度(IQ35 ~ 49)、重度(IQ29 ~ 34)、最重度(IQ20未満)が知的障害の判断基準になります。数値に幅があるのは、知能検査に誤差があるからです。知的障害はIQで分類はできますが、IQだけが重視されるわけではありません。IQが70 以下でも、適応能力があれば、知的障害ではありません。つまり IQは一つの指標にすぎず、他の基準と総合的に考慮されてはじめて知的障害と判断されます。また、軽度から中等度の障害では、ある程度成長するまで、適応能力の面で遅れがあまり目立たないことから、IQ が大きな判断材料になることもあります。
最重度
|
重度
|
中度
|
軽度
|
境界域
|
標準
|
図1 知的障害の IQ による分類
(判断が難しい中等度から軽度の障害では、IQ が判断材料になる)
(2)発達期に現れること
知的障害と定義されるのは、何が原因で知的障害になったかは関係ありません。発達期に発症していることが条件になります。発達期とはだいたい18歳くらいまでを指します。そのため、大人になってから知的な能力に何らかの問題が発生したり、適応行動が困難になったりしても、知的障害とは判断されません。
(3)適応行動をすることに困難があること
適応行動とは、その場や状況に合わせた行動をすることです。それが、同じ年齢の人と比較して明らかに低いと知的障害と判断されます。ここでは代表的な3つの分野の適応行動<概念、社会性、日常生活動作>をご紹介します。
知的障害と定義されるのは、何が原因で知的障害になったかは関係ありません。発達期に発症していることが条件になります。発達期とはだいたい18歳くらいまでを指します。そのため、大人になってから知的な能力に何らかの問題が発生したり、適応行動が困難になったりしても、知的障害とは判断されません。
(3)適応行動をすることに困難があること
適応行動とは、その場や状況に合わせた行動をすることです。それが、同じ年齢の人と比較して明らかに低いと知的障害と判断されます。ここでは代表的な3つの分野の適応行動<概念、社会性、日常生活動作>をご紹介します。
表1 代表的な適応行動
概 念
◦言語を理解する、言語で表現する。
|
社会性
◦自分に自信を持つ。
|
日常生活動作
◦食事や歩行、排せつ、衣服の着脱をする。
|
障害がある人の療育、教育、支援を進めると、皆さんの中に、大変な葛藤が生まれるかもしれません。「このままじゃダメだ」「私は何も役に立っていない」、
皆さんが目の前にいる「人物」のありのままを理解することができているでしょうか? 貴方に知的障害が無ければ、自分の経験や勝手な理解で、療育や教育ができるはずはありません。
ただし、「このままじゃダメだ」と、そんな気持ちになるのは、皆さんが真剣に仕事に取り組んでいるからです。「仕事を辞めたい」「ここから逃げ出したい」「利用者の方にパニックを起こさせてしまった」等、現場で仕事をしていると、いろいろな挫折を感じることも少なくないでしょう。
そんな時、 先人たちが残した研究や臨床、様々な知見を生かしましょう。
そう、「無知は罪」
障害を理解することで、この仕事に携わることに「自信を取り戻し」「誇り」を持って前に進めるようになってほしいと考えています。
皆さんが目の前にいる「人物」のありのままを理解することができているでしょうか? 貴方に知的障害が無ければ、自分の経験や勝手な理解で、療育や教育ができるはずはありません。
ただし、「このままじゃダメだ」と、そんな気持ちになるのは、皆さんが真剣に仕事に取り組んでいるからです。「仕事を辞めたい」「ここから逃げ出したい」「利用者の方にパニックを起こさせてしまった」等、現場で仕事をしていると、いろいろな挫折を感じることも少なくないでしょう。
そんな時、 先人たちが残した研究や臨床、様々な知見を生かしましょう。
そう、「無知は罪」
障害を理解することで、この仕事に携わることに「自信を取り戻し」「誇り」を持って前に進めるようになってほしいと考えています。