たすく

Blog

たすく代表日記

2013.11.06カテゴリー:未分類

inFinland 2日目「取り入れる」

フィンランドのメソッドは,垣間見られましたが,
NHKで特集されるような学校ばかりでは,なさそうでした。

あえて言えば,欧米でよく見られるような
(僕も10校くらいしか観た経験はないですが),
自由な雰囲気だなとは,漠然と感じます(基準:日本の慶応SFCを上限とする)。

ただし,良く観察していると,授業は概ね二部構成で,
コマのシラバスに沿った教師からの教授の後,
児童生徒が教師からの問い掛けに応じて,挙手して答えながら,
ノートに自分でまとめていきます。

小学生は,そのための「確認ノート」があらかじめ用意されていて,
中学生は,自分の持ってきた普通のノートに書き込むといった感じです。

横浜の小学校はSSVの仕事でよく行きますが,日本でも8割は実行されていると思います。



フィンランドの特別支援ですが,
やはり,大きいのは制度の違いです。

18歳以上から3年間,ほぼ全員に教育権が保障されていて,
職業教育学校などで,学生を続けることができます(もちろん本人と家族の選択ですが)。


もう一つは,アシスタントと呼ばれている人たちの存在です。
親も雇えるそうですが,ほぼマンツーマンで,アシスタントが付きます。

ご存じのとおり,北欧は,働き方が多様なので,成せる技だと思います。
とにかく人的に手厚い。



最後に,フィンランドは,10年前の研究所時代に調査した時の印象と同様に,
様々な方法論を「取り入れている」ことに特徴があって,
日本に類似しているということです。
ここが,フィンランドの特別支援を皆さんに見せたい理由です。
協議が活発になる研修旅行,良いですよね。

2013,11,6 齊藤宇開

ブログのトップへ戻る

たすくグループ
発達障がいの教育的支援

たすく代表日記

tasuc.com

  • instagram