Blog
たすく代表日記
2018.12.09カテゴリー:未分類
TASUCモデルへ!〜IBRからCBRモデルのその先へ【たすく代表のブログ】
地下鉄東西線の早稲田駅の看板に「たすく 〜専門家集団」とありますが、
「何の専門家なんだよ?」ってツッコミが入ります。
そういえば、専門家って、スタッフは気持ち悪いくらいライセンスをもっているけど、教師や心理師、作業療法士などの専門職のことなんですかね?
違うでしょ、たぶん。
じゃあ、 発達障害の学習支援、療育、教育、支援の専門家集団かな、これも違う。
言葉にして考えてみると、たぶん「TASUCモデルへの移行」です。
(以下、ちょっと難しく語ってみますと・・・)
以前、国立特別支援教育総合研究所の主任研究員であった頃(15年前)に、研究チームで作成した「自閉スペクトラム症のある子どものための7つのキーポイント」等の研究成果に基づく療育支援プログラムの普及を初期の設立目的として「たすく」を創業しました。主に「障害理解のためのアセスメント」や「学習支援」を行って、半構造化場面でいわゆる学習塾をコツコツとやりました。
その結果、
臨床データの蓄積による教育プログラムの完成がなり、設立4年目から「特別支援学校への技術提供」に進出しようと、東京都や神奈川県を中心にコンサルタントを派遣して「学校コンサルティング」を事業化し、療育教室の展開と合わせて事業の柱がもう一つできました。
現在は、
高校卒業後の、いわゆる「モラトリアムとしての大学4年間」が保証されない現状を問題視して、「このままでは療育や教育で蓄積してきた能力が、地域社会生活とマッチングさせる機会が与えられないまま低く評価されてしまい不公平である。」として、TRYFULL(トライフル)のブランド名で三本目の新規事業の確立に挑んでいます。
評判としては、
6時間以上かけて、家族の人や学校の先生などが一堂に会して行う個別アセスメントに定評があり、「全ては子ども理解から」の信条が好き、っていう利用者が述べ受検者として1000名を突破しそうです。
10年目からは、TASUC™モデル<専門性が高くてどんな相談にも応じることができながら,研究成果を広く公開して、地域全体の凸凹のある子どもたちを支援する意思のある人たちを巻き込んで、地域全体で子どもたちが幸せに暮らせるモデル>を築いています。
長年の目標であるTASUCモデルは、鎌倉、横浜、東京、愛知、2019年度から、札幌市に続き、鹿児島市、長野市、川崎市で取り組んでいきます。
参考)IBR(Institute Based Rehabilitation:研究所を基地とするリハビリテーション)モデルから、CBR(Community Based Rehabilitation)モデルへの移行を図る経営計画の実行を創業から10年かけて、代表の齊藤をはじめとした経営陣が行った。そして、今、過去10年とは比べものにならない社会的課題の解決にむけて、TASUC™モデル<専門性が高くてどんな相談にも応じることができながら,研究成果を広く公開して、地域全体の凸凹のある子どもたちを支援する意思のある人たちを巻き込んで、地域全体で子どもたちが幸せに暮らせるモデル>を築いていきます。