たすく

Staff Blog

スタッフブログ

2025.08.23カテゴリー:著者:吉本文香

教材マスターの集い実施報告「自立のために今からできること」

こんにちは!TASUC自立の学校大船の吉本文香です🌻

立秋を過ぎ、朝晩は少し風が涼しくなってきたかな?と感じます。教室のメンバーは夏休みの宿題が大詰め📚スタッフもフォローしながら終わりに向けて進めています✏️

さて、先日8月9日に開催した保護者学習会「教材マスターの集い」について紹介したいと思います!

今回のテーマは「自立のために今からできること〜生活スキル〜」でした。

将来の自立生活を見据えた時、「生活スキル」はとても重要です。

こちらは、就労支援やキャリア教育でよく用いられる「職業準備性のピラミッド」の図です。

働くために必要な基本的な能力や心構えを指しており、障害の有無にかかわらず、職種を問わずに必要とされ、社会生活の準備性、職業生活の準備性をを高めるに必要な力を階層別に整理したものです。

この図のとおり、最上段にある「職務の遂行」を支えるためには、「職業生活の遂行」「日常生活の遂行」「病気疾病の管理」が欠かせません。下の2段は社会生活の準備性とまとめられますが、生活スキルを身につけること=社会生活の準備性を身につけることと言い換えられます。

たすくでは、「機能的な目標」のなかで、生活スキルの領域をこのように定めています。

学習会当日は、それぞれの目標の学びのステップを確認するとともに、実際のお子さんの実践例もご紹介させていただきました。

事前にお子さんたちにインタビューを行い資料作成を行うことで、どの程度自立的に行えているか、どのようなことを意識して取り組んでいるかを確認する機会にもなりました😌

今後も、自立の学校でも生活スキルを重視し、将来の自立に向けての力を育んでいけたらと思います!

タグ:

この記事を書いたスタッフ

吉本文香

2014年入社。作業療法士。 新卒でたすくに入社し、たすく鎌倉で7年勤務したのち、2021年度よりTASUC自立の学校鎌倉に参りました。 鎌倉をたすくスタッフ1愛していると自負しています! 楽しく学び、地域に根ざした教室になるために日々奮闘中です!

教室ページトップへ戻る

自律的な学習をとおした個人別の指導

TASUC自立の学校

鎌倉大船

※ 旧『鎌倉雪ノ下』教室です

TEL.0467-91-4351


tasuc.com

〒247-0055 神奈川県鎌倉市小袋谷2丁目3−22
アイランドハウス2階