たすく

Staff Blog

スタッフブログ

2025.07.05カテゴリー:著者:吉本文香

教材マスターの集い実施報告「思考手帳の活用をした主体的な生活習慣」

こんにちは!自立の学校の吉本です🌻

7月に入り、夏休みを楽しみにする声が子どもたちからも聞かれています😌

さて、今回は、6月14日に開催した教材マスターの集いの実施報告をさせていただきます!

6月のテーマは、「思考手帳の活用をした主体的な生活習慣」でした。

TASUCで活用している「思考手帳」の具体的な内容、学びのステップ、メンバーの思考手帳の活用例、先輩メンバーの実践例をご紹介させていただきました。

将来の自立生活を目指す上で、自ら予定を管理する力、自宅で学習やお手伝い(生活スキル)に主体的に取り組めることはとても大切なことです。

自立の学校では、来室時にこの思考手帳の記入やスタッフとの確認をする時間を作っており、それぞれのお子さんに応じたステップで、生活習慣の確立を目指しています。

また、先輩メンバーの実践例からは、お手伝いがルーティンとして確立していること、ゴミ捨てといった作業も、ただゴミを捨てるだけではなく、曜日を意識してゴミを集めることやゴミ袋の管理まで自立して行なっているというお話を伺いました。

参加者の皆様からは、「我が家も単発のお手伝いではなく、必ずやり遂げるルーティンとしたい」「お手伝いをしてもらったらお母さんは大げさに褒めてあげることもポイントだとわかった」といった感想をいただきました!

今回の学習会でも、実際に教材をどのように活用しているか、各ご家庭でどのように実践をされているかを共有しあうことで、各ご家庭にとってヒントとなることが多かったのではないかと思います✨

7月の学習会では、2組のご家庭の実践発表を行う「教材マスターの集いMAX」を開催予定!

発表するご家族の方と、お子さんのこれまでの歩み、成果、今後の課題をまとめ、準備を進めています😌

ご家族同士が集って、お互いの実践を知る中で日々の生活の充実につながることを期待して、今後も保護者学習会を盛り上げていきたいと思います!

タグ:

この記事を書いたスタッフ

吉本文香

2014年入社。作業療法士。 新卒でたすくに入社し、たすく鎌倉で7年勤務したのち、2021年度よりTASUC自立の学校鎌倉に参りました。 鎌倉をたすくスタッフ1愛していると自負しています! 楽しく学び、地域に根ざした教室になるために日々奮闘中です!

教室ページトップへ戻る

自律的な学習をとおした個人別の指導

TASUC自立の学校

鎌倉大船

※ 旧『鎌倉雪ノ下』教室です

TEL.0467-91-4351


tasuc.com

〒247-0055 神奈川県鎌倉市小袋谷2丁目3−22
アイランドハウス2階