たすく

Staff Blog

スタッフブログ

2025.04.05カテゴリー:著者:行森友美 

理解啓発ブルーウォーキングに向けて

こんにちは!TASUC自立の学校大船の行森です。

すっかりお久しぶりのブログになってしまいました。

大船教室では春休みプログラムを実施中です。学習に運動に生活スキルに社会性に・・・新学年に向けてメンバーと一緒に力を蓄える日々です。

さて、4月2日は何の日かご存知でしょうか?

「世界自閉症啓発デー」です。日本でも自閉症をはじめとする発達障害についての啓発活動がさまざまな形で行われています。ランドマークになるような建物が青くライトアップされるなどで知っていただいている方もいるかもしれないですね。

大船教室も、御成教室と合同で4月2日は理解啓発ノルディックを行いました。

そして、4月6日は大船・御成・トライフル鎌倉、地域の学生団体や地元の方を巻き込んで「ブルーウォーキング」を開催予定です。今日は、2日の様子と6日に行う活動のご紹介をしたいと思います。

4月2日のノルディックでは、鎌倉の観光地を巡りながら近隣のお店にお邪魔してポスター掲示やチラシを置いていただくことをお願いして回っています。

「こんにちは!!」と元気に挨拶してお願いにいってくれたり、やることを丁寧に丁寧に説明してくれたりとメンバーそれぞれの強みが活かされた時間となりました。

お伺いしたお店の方たちも温かく迎え入れてくださり、メンバーの話に耳を傾けてくださっていました。お忙しいところありがとうございました!

4月6日は総勢50名ほどが集い、チームに分かれて鎌倉を練り歩きます!

世界自閉症啓発デー日本実行委員会がシンボルカラーとして掲げているブルーのTシャツをきて歩きます。当日鎌倉にお出かけの予定の方で私たちのことを見かけたらぜひお気軽に声をかけてくださいね!

私たちは、障害やハンディがあっても誰もが行きたい場所へ行ける社会であってほしいと願っています。行きたいところへ行くには当事者たちがそれにあったスキルを身につけることと、それを手助けする仕組みづくりが大事だと考えています。それの理解を促すためにも街をブルーに染めていこうと思っています。

そして、当日はウォーキングだけでなく御成教室にてワークショップを行う予定です。トライフル鎌倉の皆さんが丹精込めて育てたメダカすくいも行います。

ちょっと雨が心配ではあるのですが、無事に開催できることを祈って準備を進めていきます!

タグ:

この記事を書いたスタッフ

行森友美 

2022年入社。理学療法士。TASUCに勤める前は病院で勤務していました。ずっと神奈川県で生活をしています!

教室ページトップへ戻る

自律的な学習をとおした個人別の指導

TASUC自立の学校

鎌倉大船

※ 旧『鎌倉雪ノ下』教室です

TEL.0467-91-4351


tasuc.com

〒247-0055 神奈川県鎌倉市小袋谷2丁目3−22
アイランドハウス2階