Staff Blog
スタッフブログ
2025.11.22カテゴリー:
自立の学校での機能的な目標〜生活スキル〜

こんにちは。11月も半分が過ぎましたね💨
「クリスマス」や「年末年始」といったワードが目に、耳に入るようになってきました🎄🎍
インフルエンザなどの風邪も流行っているようなので、引き続き体調には気をつけて過ごしたいですね💪
今回のブログは「自立の学校での機能的な目標」シリーズの<生活スキル>編です。
「自立の学校での機能的な目標」シリーズはこちらからご覧くださいね💁♀️
▶️自立の学校での三種の神器〜コミュニケーション〜
▶️自立の学校のアカデミック〜国語〜
▶️自立の学校での機能的な目標〜手を育てる〜
たすくの機能的な目標における生活スキル はこのような内容になっています。

「機能的な目標」は自立生活を見据えた、社会生活全般での生活力を身につけるための目標ですが、<生活スキル>ではよりADLの視点が踏み込まれた領域になっています。
生活スキルのどの項目も、自立の学校のプログラムの様々な場面で取り組まれていますが、今回は(3)エチケット①整髪・洗顔・化粧・歯磨き ②服装 の部分にフォーカスしてご紹介したいと思います✨
①整髪・洗顔・化粧・歯磨き
自立の学校では入室時のルーティンとして、手洗い・洗顔・身だしなみのチェックに取り組んでから入室をします。

機能的な目標1stでは「5ステップ以上の指示書を参考に,自ら歯磨きをして,最後に仕上げ磨きをしてもらう」となっており、手洗いの際に掲示してある手順書を見ながら手洗いや洗顔に取り組めているか、という視点でチェックをしています。
また、2ndでは「鏡を見ながら,髪がきれいに整うようにブラッシングすることができる」となっています。
来室の際にはヘアブラシを持参するように伝えており、手洗いの際に髪が整っているかを確認したり、自力では難しい場合はスタッフがフォローしながら整髪の練習にも取り組んでいます。

②服装
機能的な目標の1stでは「ハンカチを取り出して,汗を拭う」2ndでは「自ら姿見を見て,服装を確認することができる」、ゴールでは「気候や気温に応じた服装を選ぶことができる」となっています。

自立の学校は学校の制服で来室するメンバーも多いので、シャツが出ていないか、ネクタイが曲がっていないかなどを自ら確認できるかも重視しています。必要に応じて「ちょっと鏡で確認した方が良いよ」など声をかけて、服装を確認することが習慣になるように促しています。また、共創学習でスポーツに取り組む際などに、運動のできる服装で来室できているか、気温にあった服装になっているかといった、目的や場面に合わせて服装を選ぶことができているかといったこともチェックしています👀
“見た目”が良ければ第一印象も変わってきます✨ 集団で過ごす場だからこそ、清潔感や「相手にどう映るか」といったことを意識できるように伝えていきたいです😌
自習だけをする場所ではなく、将来の自立を見据えたスキルを身につける機会を提供していきます🌱
- タグ:
自律的な学習をとおした個人別の指導
TASUC自立の学校
鎌倉大船
※ 旧『鎌倉雪ノ下』教室です
tasuc.com
〒247-0055 神奈川県鎌倉市小袋谷2丁目3−22
アイランドハウス2階
