たすく

Staff Blog

スタッフブログ

2025.07.28カテゴリー:著者:吉本文香

教材マスターの集いMAXを開催しました!

こんにちは、自立の学校の吉本文香です☀️いよいよお子さんたちの夏休みがスタートし、教室では夏休み特別プログラムを開催しています🍉自習に、お楽しみプログラムに、充実した夏休みになるようにサポートしていきます!

さて、先日7月19日に教材マスターの集いMAX「保護者の実践発表会!」を開催いたしました✨

教材マスターの集いMAXは、たすくメンバーとスタッフが「家族と協働する」実践を発表しあう、最も大切にしている学習会です。

ご家族がお子さんを理解し、支援の中心を担うことが、一貫性と継続性のある支援につながります。

今回は、大船教室から小学2年生と大学1年生のメンバーの実践紹介をさせていただきました。

実践紹介の内容を少しだけご紹介しますね。

◾️Aさん 小学2年生 普通級所属

・たすくとの出会いは年長。小1から週2回の来室を継続しています。

・幼少期、言葉が出ないこと、集団行動が難しいことを指摘され、たすくに入会

・年長さんからたすくに通い、J☆sKepsの項目のうち、<強化システムの理解>の強み(ご褒美があると頑張れる!)を活用しながら、自らスケジュールに沿って行動すること<セルフマネージメント>、自分の思いを正しくわかりやすく伝えること<表出性のコミュニケーション>を伸ばすことを主な狙いに療育を進めてきました。

▶︎成果

・自立的に行動する力が身についた!身支度、自習、移動スキルなど、様々な面で一人で取り組めることが増えました。移動に関しては、小学1年生からコツコツステップアップし、学校→たすく、たすく→自宅の自立移動が達成できました🚶‍♂️

・言葉で伝えられる場面が増えた!以前はイライラしたり、泣いてしまったりしていた場面で、機会利用型で適切な言葉を伝えてきたことで、伝えるべき言葉がわかり、言葉で伝えられるようになってきました。

▶︎今後の課題

・自宅での困りごとは少ないが、集団の場面でのお友達とのコミュニケーションはうまくいかないこともあるので、引き続き自立の学校で機会利用型学習を積み重ねていきたいと思います✨

◾️Bさん 大学1年生 普通高校→大学在学中

・たすくとの出会いは中3。高校進学を前に、特性を理解してもらいながら本人に合った学習ができる環境を探し、自立の学校に入会。

・中3から、基本週3回、テスト前などは週4〜5回の来室を継続。

・高校進学の際には、私立通信制高校、私立普通科高校、公立高校インクルーシブ校などの選択肢の中から、本人に合った環境、受験の仕方など総合的な判断で私立普通科高校を選択。

・大学進学の際には、本人の希望を丁寧に聞き取り、志望する大学、学科を本人自身が意思決定できるようにサポート

▶︎成果

・自律的な学習が身につき、学力も向上!自立の学校に通う中で、計画→実行→評価→改善のサイクルを自ら回せるようになり、学校の成績も向上しました。

・大学受験の成功!大人が助言や情報収集、体験の機会を提供しながら、本人の意思決定をサポートし、無事に大学合格ができました。

・本人自身が自分のこと、特性などを語れるようになりました。

▶︎今後の目標

・(本人)まずは大学の単位を落とさないようにしたい。長期的には、国家試験に合格できるように今からコツコツ勉強していきたい。自信を持って技術を提供できるような作業療法士になりたい。

・・・・・・・・・

そして、実践発表の後には保護者同士でのワークショップも✨

発表してくれたご家族のお悩みについてみんなでアイディアを出し合いました。

TASUCの学習会ではこのワークショップをとても重視しています。

一人では解決できないことも、参加者同士、アイディアを出し合うことで新たな発見を得られたり、他のお子さんへのアイディアを出す中で自分のお子さんにも役立つ気付きに繋がったりすると思います。

今後もこのようなワークショップを活用した保護者学習会を行い、保護者と協働した療育を進めていきたいと思います✨

タグ:

この記事を書いたスタッフ

吉本文香

2014年入社。作業療法士。 新卒でたすくに入社し、たすく鎌倉で7年勤務したのち、2021年度よりTASUC自立の学校鎌倉に参りました。 鎌倉をたすくスタッフ1愛していると自負しています! 楽しく学び、地域に根ざした教室になるために日々奮闘中です!

教室ページトップへ戻る

自律的な学習をとおした個人別の指導

TASUC自立の学校

鎌倉大船

※ 旧『鎌倉雪ノ下』教室です

TEL.0467-91-4351


tasuc.com

〒247-0055 神奈川県鎌倉市小袋谷2丁目3−22
アイランドハウス2階