たすく

Staff Blog

スタッフブログ

2025.07.12カテゴリー:著者:鹿島真知子

🌻 教材マスターの集いMAX、いよいよ来週末!

こんにちは。TASUC横浜教室の鹿島真知子です。

夏空が広がる季節になりましたね。

太陽から元気をもらっているように感じながらも、気がつけば日陰を探して歩いています😆

さて、前回のブログでは、TASUCの保護者の集いを「教材マスターの集い」と呼んでいることについてご紹介しました。

そして来週末はいよいよ、半期に一度の集大成、その名も「教材マスターの集いMAX」を迎えます!

🌿 ご家庭での実践発表、そして…

今回のMAXでは、2人のお母さまにご登壇いただき、ご家庭での療育実践を発表していただきます。

現在、私はその準備のラストスパート中!

この作業、実はとても好きなんです。というのも、お子さんの成長の過程とじっくり向き合える、大切な時間だから。

保護者の方に、幼い頃の写真や動画をご提供いただくこともあり、成長の軌跡をよりリアルに感じることができます。

👧 Aちゃんのストーリー

Aちゃんは、幼い頃に言葉の遅れがあり、日中は静かだけれど、夜になると寝ずに走り回っていたそうです。

言葉で思いを伝えられなかった頃は、怒ったり、逃げたりするしか方法がありませんでした。

でも、ことばを学ぶと同時に、たくさんの体験を重ねることで、自分の気持ちを少しずつ言語化できるようになっていきました。

👦 Bくんのストーリー

Bくんは、1歳半の時に「障害の可能性がある」と指摘され、ご両親は深い不安に包まれました。

彼には感覚統合上の課題があり、「身体が止められない」「じっくり見るのが難しい」といった特性があります。

そのため、思考を整理するのに時間がかかることもあります。

でも、「障害があってもBくんが可愛いことには変わりない」と気づき、楽しく暮らしてきたと話すお母さんは、日常生活の中で身体を動かす経験をたくさん盛り込んで来た実践をお話してくださいます。

お二人の成長過程をお母さんと一緒に整理して行く中で、ご家族の深い愛情に裏打ちされた強さと、絶え間ない努力をあらためて感じ、「かっこいい生き方」を学ばせていただいている気持ちです。

📝 ワークで未来を描く

MAXでは、恒例となっているワークも行います!

今回は、インシデントプロセス法やブレインライティング法を使って、発表を踏まえた「次の一歩」を、みんなで考えます。

みんなでいろんなアイディアを出し合うこの時間も、私は大好きです。

辛いこと、うまくいかないことがたくさんあっても、「こんな環境があったらうまく行くかも」「こんなツールを使ったらどうかな」「別の視点から攻めるのはどう?」なんて、ポジティブシンキングをすることで、未来が拓けて行くと感じるからです。

📅 教材マスターの集いMAX 開催概要

日時:7月20日(日)9:30〜12:00

場所:かけはし都筑 1F 多目的研修室

ご興味のある方は、ぜひ教室までご連絡ください。

⸻ 

📣 個別相談会のご案内

「最近ちょっと心配なことがある…」

「うちの子に合った支援って、どんなものがあるの?」

そんな疑問や不安をお持ちの保護者の方へ。

たすく横浜教室では、個別相談会を随時開催中です!

• 🔹 日時:ご都合に合わせて調整可能

• 🔹 対象:未就学~小学生のお子さんをお持ちのご家庭

• 🔹 内容:お子さんの様子や困りごとを伺いながら、支援の方向性を一緒に考えます

\ 参加は無料です /

まずはお気軽にお問い合わせください👇

▶︎【 https://tasuc.com/kobetsusoudankai/

✨ SNSでも情報発信中!

たすく横浜教室では、日々の支援の様子や役立つ子育て情報をSNSでも発信しています📱

ぜひフォローしてくださいね!

• Instagram▶︎ @tasuc_yokohama

• X(旧Twitter)▶︎ @tasucyokohama

〈ずっと一緒だよ!〉

タグ:

この記事を書いたスタッフ

鹿島真知子

教室ページトップへ戻る

個性を理解して、才能を伸ばす

TASUC個別療育

横浜

TEL.045-507-6824

tasuc.com

〒224-0032 横浜市都筑区茅ヶ崎中央25-2 202号室
センター南駅出入り口1より徒歩5分

  • instagram