Staff Blog
スタッフブログ
2025.01.24カテゴリー:
健康寿命を伸ばすTASUCの仕組み

こんにちは。
いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます🎵
TASUC個別療育 横浜センター南教室の伊藤明美です。
先日、毎月恒例の保護者学習会で、学齢期を過ぎた成人期に必要なサポートについて学ぶ機会がありました。
日本は、「人生100年時代」と言う言葉が生まれるほどの長寿社会です。豊かな人生を送るために、しっかりと健康管理に取り組むことが大切です。
しかし、発達に凸凹を抱えるお子さんは、いくつかの調査研究や経験則から、心身の健康状態は年齢プラス10〜20歳を加えて考えた方がよいと言われています。
年齢を重ねると心身の機能が低下する恐れがあるリスクを防ぐために、健康管理は心身の健康を維持し、健やかな生活を送るために欠かせないものです。とくに睡眠や食事、運動などの生活習慣は健康と大きな関わりがあります。
例えば、睡眠不足の状態が長時間続くと注意力が下がり、家事や仕事の効率が低下しかねません。また健康管理をおろそかにしていると疾病のリスクが高まり、健康寿命が短くなる可能性があります。
質の高い睡眠や定期的な運動、バランスの良い食事により、しっかりと健康管理を行うことが大切です。
先日の保護者学習会の中で、数名の親御さんにお子さんの健康状態を調査をしたところ、睡眠に課題を抱えているご家庭が多いことがわかりました。
年代によって必要な睡眠時間は異なります。
例えば、18~64歳の成人は1日あたり7~9時間、65歳以上の高齢者は1日あたり7~8時間の睡眠時間が必要とされている説があります。
また、一定の睡眠時間を確保するだけでなく、睡眠の質を高める生活習慣を取り入ることも大切な視点だそうです。
定期的な運動や、平日と休日の就寝時間を一定にすることも、睡眠の質を高めるポイントだそうです。
TASUCには、定期的な運動や、習慣化するための仕組みがあります。
それは、一人ひとりに応じた「アセスメント」をし、アセスメントで明らかになった評価を基に、身体づくりの目標を立て、個別療育、キャリア学習、身体づくりなど諸活動の際に、個々の課題を解決するための目標や具体的な指導方針を示すからです。
個々に適した運動を行うことで、脳細胞の伝達を促進し、脳の健康を保ちます。創造力や集中力が活性化し、日中の活動のパフォーマンスが上がるため、夜間も安定した睡眠が得られやすいとの報告もあります。
「ずっと一緒だよ!」の実現のために,私たちが最も重視することは、限られた時間の中で,お子さんの療育の中心である家族が、協働している専門家とつながり、いつまでも元気で自分らしく過ごしてもらうことです。
健康に関する知識の習得と実践、生活習慣の基本である 「調和のとれた食事・栄養」 「適切な運動」 「十分な休養・睡眠」の3つの要素のバランスを保って、みんなで健康寿命を伸ばしましょう。
TASUCの仕組みが、皆さんの生活の一助となれば幸いです☺️
- タグ:
個性を理解して、才能を伸ばす
TASUC個別療育
横浜
tasuc.com
〒224-0032 横浜市都筑区茅ヶ崎中央25-2 202号室
センター南駅出入り口1より徒歩5分