たすく

Staff Blog

スタッフブログ

2025.07.09カテゴリー:著者:清田航大

高尾山登頂記録

こんにちは。TASUC横浜教室清田航大です。

6月29日、高尾山登山を実施しました。今回はスタッフと一部の子どもたちで、沢沿いを歩く「6号路」にチャレンジ。自然の中をゆっくり丁寧に、自分のペースで歩いてきました。

6号路(びわ滝コース)は高尾山の中でも自然をたっぷり味わえる人気ルート。舗装されていない道が多く、沢のせせらぎを聞きながら、木漏れ日を浴びて進む道はとても心地よいものでした。途中には、修験道の行場としても知られるびわ滝もあり、静かで神秘的な雰囲気に包まれました。

道中は岩場や湿った地面も多く、足元をしっかりと見ながら進む必要がありました。水たまりを避けたり、木の根をまたいだりしながら、全身を使って歩く感覚を楽しむことができました。

この日は朝から蒸し暑く、日陰でも汗ばむ気温。途中で疲れが見えて座り込む子もいましたが、「もうちょっと休んでから行こう」「ここ、風が気持ちいいね」と声をかけ合いながら進みました。お菓子でエネルギーを補給したり、水分をしっかり摂ったりすることで、子どもたちは自分のリズムを取り戻し、ひとりひとりが最後まで歩き切ることができました。

“休む”ことも、“諦めない”ということの中にある。そんなことを改めて感じる登山でもありました。

登山は単なる体力づくりではありません。とくに6号路のような自然に満ちた道を歩くことは、発達支援としても非常に価値があります。たとえば、岩をよける、地面の変化を感じる、風や水の音を聞くなど、視覚・聴覚・触覚・バランス感覚などを同時に使う「感覚統合」の経験につながります。

また、疲れていても「自分の足でやりきる」という体験は、自信や自己肯定感を育ててくれます。特に今回が初めての登山だった子どもたちにとっては、「できた!」という成功体験が心にしっかり刻まれたように感じました。

暑さや疲れの中で思い通りにいかない場面も多かったですが、その中で「少し座ってみよう」「一口おやつを食べよう」など、自分を整える方法を学んだ子もたくさんいました。こうした感情のコントロールや回復の経験も、登山だからこそ得られた学びです。

最初は「ほんとに登れるのかな?」と不安げだった子も、山頂にたどり着いた時には「全部歩いた!」と笑顔に。達成感と自信にあふれる表情がとても印象的でした。

高尾山の自然の中で、五感を使い、自分の体と気持ちと向き合いながら登った6号路。子どもたちにとっても、スタッフにとっても、「ただ歩いただけ」ではない、大きな意味のある一日になったと感じています。

これからもTASUCでは、子どもたちのチャレンジを支え、安心して挑戦できる環境を大切にしていきたいと思います。

ご参加いただいた皆さん、本当にお疲れさまでした。


📣 個別相談会のご案内

「最近ちょっと心配なことがある…」
「うちの子に合った支援って、どんなものがあるの?」

そんな疑問や不安をお持ちの保護者の方へ。
たすく横浜教室では、個別相談会を随時開催中です!
• 🔹 日時:ご都合に合わせて調整可能
• 🔹 対象:未就学〜小学生のお子さんをお持ちのご家庭
• 🔹 内容:お子さんの様子や困りごとを伺いながら、支援の方向性を一緒に考えます

\ 参加は無料です /
まずはお気軽にお問い合わせください👇
▶︎【 https://tasuc.com/kobetsusoudankai/】

✨ SNSでも情報発信中!

たすく横浜教室では、日々の支援の様子や役立つ子育て情報をSNSでも発信しています📱
ぜひフォローしてくださいね!
• Instagram▶︎ @tasuc_yokohama
• X(旧Twitter)▶︎ @tasucyokohama
〈ずっと一緒だよ!〉

— TASUC横浜教室 スタッフ一同

タグ:

この記事を書いたスタッフ

清田航大

教室ページトップへ戻る

個性を理解して、才能を伸ばす

TASUC個別療育

横浜

TEL.045-507-6824

tasuc.com

〒224-0032 横浜市都筑区茅ヶ崎中央25-2 202号室
センター南駅出入り口1より徒歩5分

  • instagram