Staff Blog
スタッフブログ
2025.07.28カテゴリー:
教材マスターの集いMAX2025夏☀️開催して、改めて伝えたいこと。

こんにちは。
たすく横浜教室の伊藤明美です。
いよいよ夏休みに入りましたね。
夏休みの最初の三連休の中日に、『教材マスターの集いMAX2025夏☀️』を開催しました。
総勢29名の保護者が集まり、とても盛り上がりました。
このMAXは、本人やご家族が、自分の経験や思いを堂々と語ってくださることがメインで、まだTASUC歴の浅い方でも、お子さんのことをまとめて自分の言葉で話す姿は、とても印象的でした。
その姿には、力強さや前向きな気持ちが表れていて、聞いている側にも希望や勇気が伝わってきました。
対面形式ならではのワークショップでは、各会場でご家族が積極的に役割を担い、とても生き生きとした雰囲気が生まれていました。
私たちが伝えてきたことは、
✨simply go on✨
家庭療育をコツコツ続けてきたからこそ、子どもの成長が見られ、未来への可能性が拡がっていくのです。
さて、夏休みに入りました。
どの子も、長期休みに陥りやすいリスクは、以下のことが考えられます。
1. 生活リズムの乱れ
• 起床・就寝時間が不規則になり、体内時計が狂いやすい
• 食事のタイミングや内容も乱れ、体調不良につながることも
2. 習慣のリセット
• 学校で身につけた良い習慣(提出物管理、時間感覚など)が途切れやすい
• 一度崩れると再習得に時間がかかることも
3. 見通しのなさによる不安
• 自由時間が多すぎると「何をすればいいか分からない」と混乱しやすい
• ワーキングメモリの負荷が増し、精神的疲労につながる
4. 感覚過敏・刺激の増加
• 帰省やイベントなどで人混みや騒音にさらされ、過敏反応が出やすい -自律神経が乱れ、頭痛や腹痛など身体症状が出ることも
5. 孤独感・社会的接触の減少
• 学校や支援機関が休みになることで、人との関わりが減りやすい
• 孤立感や気分の落ち込みが強まる可能性
6. 過集中・依存傾向
• ゲームや動画などに過集中し、切り替えが難しくなる
• スクリーンタイムの増加による睡眠障害や情緒不安定
などです。
ここまでたくさん挙げてしまうと、不安でしかないですが、ここでも必要なのは、✨simply go on✨
コツコツやってきたことを続けるだけです。
その🌱 対策のヒントになるのが、
• スケジュール表の作成:予定やルーティンを可視化し、安心感を与える
• 習慣の継続:学校がない日も、学習の流れを軽く続ける
• 外出や通所支援の活用:放課後等デイサービスや地域イベントで社会的接触を保つ
• 感覚刺激の調整:静かな環境や安心できるアイテムを用意する
• 家族との協力体制:役割分担や一人時間の確保でストレスを軽減
TASUCが大事にしてきた療育の骨幹となるところです。
今一度、お子さんと向き合って、いつもと違った夏休みを過ごしてみませんか。
ご家庭での小さな気づきや関わりが、大きな力になりますように。
⸻
📣 個別相談会のご案内
「最近ちょっと心配なことがある…」
「うちの子に合った支援って、どんなものがあるの?」
そんな疑問や不安をお持ちの保護者の方へ。
たすく横浜教室では、個別相談会を随時開催中です!
• 🔹 日時:ご都合に合わせて調整可能
• 🔹 対象:未就学〜小学生のお子さんをお持ちのご家庭
• 🔹 内容:お子さんの様子や困りごとを伺いながら、支援の方向性を一緒に考えます
\ 参加は無料です /
まずはお気軽にお問い合わせください👇
▶︎【 https://tasuc.com/kobetsusoudankai/】
⸻
✨ SNSでも情報発信中!
たすく横浜教室では、日々の支援の様子や役立つ子育て情報をSNSでも発信しています📱
ぜひフォローしてくださいね!
• Instagram▶︎ @tasuc_yokohama
• X(旧Twitter)▶︎ @tasucyokohama
〈ずっと一緒だよ!〉

- タグ:
個性を理解して、才能を伸ばす
TASUC個別療育
横浜
tasuc.com
〒224-0032 横浜市都筑区茅ヶ崎中央25-2 202号室
センター南駅出入り口1より徒歩5分