たすく

Staff Blog

スタッフブログ

2025.06.17カテゴリー:著者:早稲田教室スタッフ

モンゴル人の<発声発音>

こんにちは☀️早稲田教室のチュールモンです🐬

「モンゴル人」というと皆さまの印象がまだ『ゲル』と『草原』というイメージかと思いますが、いかがでしょうか?

せっかくなので、今回はモンゴル人の言葉の習得の際の『発音』について紹介します🌱

「発音がきれいね、癖がないよ」

と日本人の先生や友達などによく言われます。

日本語だけではなく、英語やイタリア語、フランス語でも発音が意外とできます。

なぜかと考えた時、私の考えをまとめてみました📚

ー理由その1ー

まずは、食文化です🍽️

モンゴル人は小さい頃から硬い食べ物にこだわっています。

その一つは「白食」と言われる乳製品のチーズ類です。

絶対になくてはならない食べ物として毎日食卓に登場します🧀

柔らかいものから硬いものまで揃っていて、自分の口に合ったチーズを作ることが多いです。そして、硬いチーズは定番の種類になります。味も乳製品の本当の味から酸っぱい味、甘い味などがあります。

硬いチーズの感覚としては「硬~い、歯が折れる‼️」ぐらいです。

離乳食を始めてまもなく赤ちゃんも舐めて、噛んで乳歯を鍛えます。

 

そして、硬い食物というと「赤食」も言わないといけません。

それは「お肉」です。

主に羊肉と牛肉です🥩

骨つきの肉を事前に大きい鍋でぐつぐつと煮て、毎朝ミルクティーと食べます。

食べ方は、ミルクティー(塩味)の中にお肉を切って入れます。次に、「炒め米」というモンゴル人しか食べない米も入れます。もちろんここでもチーズが欠かせないです♪

これは煮た肉ですが、乾燥した牛肉も美味しくてたまりません🤤

自然の風に牛肉を乾燥していたけど、現在は揚げたりすることが多いです。昔は戦争に行った兵士にとって大事な食べ物でした。とても硬くて、手慣れない人にとって歯でちぎれないと思う人も少なくないです。

先ほど「炒め米」については、ミルクティーに入れて朝ごはんの主食として食べます。

ヨーグルトと「joohi」という乳製品と一緒に混ぜると絶好な味になります!

「炒め米」も同様に硬い食べ物です😅

そのため、

・硬い食べ物で歯がどんどん丈夫になり、構音器官の下顎、舌をたくさん使います👅

・酸っぱいチーズを食べることによって、たくさん嚥下し、頭の働きも活性化します🧠 

ー理由その2ー

次に、モンゴル語です🗣️

モンゴル文字は従来のウイグル文字とキリル文字があります。

前者は、主に中華人民共和国の内モンゴル自治区のモンゴル民族の人が使用し、後者はモンゴル国の人々が使っています。とはいえ、今年からモンゴル国の共用語としてウイグル文字を復帰し始めましたけどね。文字の種類が分けられていますが、話し言葉は一緒です。

<モンゴル語の仕組み>

・母音7つ

・子音16行

母音と子音が多いため、舌の動きが多様であり、発話発声の諸器官の働きがはるかに多いと考えられます。

ー理由その3ー

そして、生活環境です🏡

モンゴル人というと草原が頭の中に浮かぶでしょうか。これはまさに、発音と繋がる一つの要素です。モンゴル人は昔ながら草原に羊や牛を放しています(現在は都市生活と牧畜地域生活)。広くて、先が見えない草原では、家畜を放し、草が豊富な場所に移すときに、大きな声を上げないといけません(少なくとも200頭前後🐏)!

多くの場合では、風も強いので、声をより一層大きく張り上げないと羊が指示に従わないのです。

このためには、息を大きく吸って吐いて、肺をたくさん働かせて、肺の空気を循環させていくのです。 

このような生活をモンゴル人は送っています🐏

日本との違いがたくさんですよね。

これらが、発声発音が綺麗だねとよく言われる理由ではないかと考えています。

発達に凸凹のあるお子さんの療育でも、もしかしたら活かせることがあるかも!と思い、今回は書かせていただきました。

日本の皆さんもぜひ、普段の生活でちょっとだけ硬い食べ物にチャレンジしたり、歌を歌ったり挨拶をしたり、肺をたくさん働かせてみてくださいね🤭💓

タグ:

この記事を書いたスタッフ

早稲田教室スタッフ

教室での取り組みやトピックを、スタッフの視点や本人の視点で、日々更新しています。
一筋縄ではいかない日々の生活の中での葛藤を垣間見ることができます。

教室ページトップへ戻る

個性を理解して、才能を伸ばす

TASUC個別療育

早稲田

TEL.03-6380-3659

tasuc.com

〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1-1-6 バトンドルージュ早稲田2F
東西線早稲田駅から穴八幡宮方面へ徒歩5分

  • instagram