たすく

Staff Blog

スタッフブログ

2025.04.28カテゴリー:著者:早稲田教室スタッフ

色々なものに触れる体験〜感覚処理障害を改善していこう〜

こんにちは、たすく早稲田教室の吉立猛虎です。

新学期になり、今までと異なる環境になったと思いますが、お子さんの様子はいかがでしょうか。見通しを持つためのスケジュール等のツールを使用していますでしょうか。

さて、今回は感覚処理障害について1人の事例を基にお話ししていこうと思います。

その前に、みなさんは感覚処理障害という言葉を知っていますでしょうか。

感覚処理障害とは簡単に言うと、視覚、聴覚、触覚などの感覚の感じ方に凸凹があり、処理がうまくいかないことを指します。

この中には大きく分けて4つの分類があります。

・低登録:色々な受け取った情報に対して鈍感(そもそも感じ取らない)

・感覚探究:自ら刺激を入れる様子が見られる(くるくる回る、ジャンプするなど)

・感覚過敏:おおきな音が嫌い、触られるのが嫌い

・感覚逃避:刺激を避ける(うるさい部屋から逃げ出す)

感覚過敏では、聴覚では、外を歩いている時に、私たちが普段聞いている気にも留めないような色々な小さな音を無視できずに全ての音を取り込んでしまうことなどがあります。

反対に低登録においては触られていることに気づかないことや呼んでも振り向かないなどがありますね。

ざっと感覚処理障害についておさらいしたところで、本題に入っていきます。

今回紹介するのはAくん。

彼は主に触覚の過敏があるお子さんです。触覚過敏があることで、自宅では基本的に裸で過ごし、外出時にもなかなかパンツを履けない日が続きました。

加えて、彼はとてもおしゃれさんなので、服のこだわり(警察のような格好良い服が好きなんです)がありました。

その結果、どうしても洋服のレパートリーが増えませんでした。

パンツが履けないことで、園での困りごとも出てきました。

それは水泳の授業の時に自分がパンツを履いていないから、お友達に笑われるのではないかということです。

このまま感覚過敏に対してアプローチを行わないと、洋服を着れない状態が続いて更なる問題が起こってしまいます。というのも、感覚処理障害は、行動問題の大きな原因として挙げられるほど重要なものです。

なので、お父様、お母様と話し合いや状況の確認を行い改善策を共有しました。

【方法と結果】

・親子体操などの他者と触れ合う運動を継続的に行うこと

→身体の使い方を学びながら自ら触れる経験を重ね続けた結果、少しずつ人から触られる拒否感が減りました。

・洋服のレパートリーを増やすために好きな素材を探すこと

→本人の好きな素材(柔らかい素材など)は着られることが判明。プラスで自分で着たいデザインだと納得して着ることができている!

これらの経験に追加して、本人が嫌がっていた袖口や靴下のゴム部分、そしてタグを切ることにより本人が着られる洋服のレパートリーが増えてきました!

現在は本人の理解が少しづつできてきていることもあり、パンツ、靴下、手袋をつけて出掛けれるようにもなりました!

感覚処理については周囲からはなかなか感じ取れないことが多いのが現実です。

日々、お子さんの様子をじっくり観察して置くことが大切ですね☺️

参考文献:岩永竜一郎(2010)自閉症スペクトラムの子どもたちへの感覚・運動アプロー チ入門.東京書籍.

Dunn W(1997)The impact of sensory processing abilities on the daily lives of young children and their families: A conceptual modl.Infants and Young Cildren 9:23-25.

【個別相談会のご案内】

\ お子さんの特性や得意なことを知りたいご家族必見👀✨ /

TASUC早稲田教室では「個別相談会(無料)」を随時開催中!

まずは「お子さんを知る」とこからはじめてみませんか?

お子さんを知ることで、「こういう理由で癇癪を起こしていたのか!」と気持ちがスッキリ晴れやかに☀️

気になる方はぜひご連絡ください😊

 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

今の困りごとを一緒に整理したい方へ。

保護者の方とじっくりお話するための「個別相談会」を実施中です。

 この期間、無料でご参加いただけます! 

▶︎ お申込みはこちらからお気軽にどうぞ!

⭐️ 個別相談会 - TASUC Group.

早稲田教室の取り組みついて知りたい方はこちらのURLからInstagramやTwitterをご覧下さい❣️

Instagram

▶︎ https://www.instagram.com/tasucwaseda/

X(旧Twitter)

▶︎ https://twitter.com/tasucwaseda

<ずっと一緒だよ!>

タグ:

この記事を書いたスタッフ

早稲田教室スタッフ

教室での取り組みやトピックを、スタッフの視点や本人の視点で、日々更新しています。
一筋縄ではいかない日々の生活の中での葛藤を垣間見ることができます。

教室ページトップへ戻る

個性を理解して、才能を伸ばす

TASUC個別療育

早稲田

TEL.03-6380-3659

tasuc.com

〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1-1-6 バトンドルージュ早稲田2F
東西線早稲田駅から穴八幡宮方面へ徒歩5分

  • instagram