Staff Blog
スタッフブログ
2025.07.12カテゴリー:
就学前にできること

こんにちは。
TASUC早稲田教室の吉澤です。
今回は、「お子さま理解」をテーマにお話しさせていただきます。
幼保を卒園し、小学校入学することは、子どもたちの人生で大きな一歩となります。
新しい環境や集団生活で、今まで経験したことがない、時間割やルールの中生活していくことに、お子さんだけでなく、保護者の皆様も期待と不安が入り混じったなんとも言えないお気持ちかと思います。
誰でも初めての場面では「何をすればよいのか」戸惑うものです。
私たち大人も、初挑戦は緊張しますよね。
それでも、我々大人たちはこれまで経験してきたことを参考に、対策を練り、なんとかこなしています。大人に比べ経験が少ない、子どもたちがスムーズに学校生活を送るためには、事前の準備や経験が貴重な糧となります。
学校生活では、お友達とのトラブルや、授業中外に飛び出してしまったりなど様々な行動が予想されます。
「この言い方は相手を傷つけるかもしれないから違う言い方にしよう」「みんながやってるから自分もやってみよう」ということを、特性のある子ども達は自然に身につけていくことが難しいことがあるのです。
そこで、必要なスキルや手順を1つひとつ丁寧に教えていくことが重要になります。
その中で、出来ることや苦手なこと、理解しやすい方法や状況など、
一人ひとりの特性をしっかりと理解し、その子のニーズに合った(機能的な)支援をしていくことが大切です。
そして、学校では適切な援助をしてもらえるよう、お子さんの特性をきちんとお伝えすることもお子さんが日常を安心して過ごすためには重要です。
集団生活をするうえで、うまくなじめないような場合は、すぐに伝えその原因を先生と共に推測し、問題を解決に取り組むことも必要になります。
例えば、授業中に立ち歩くようなことがあったなら、その時の状況を先生に聞いて原因を取り除く検討をする。教室にいられないような状態になったのなら、保健室や職員室へエスケープできるルールを可能な範囲で作るなど、対策を練ることができます。
個人差はもちろんありますが、お子さんの特性を理解できれば支援方法が見えてきます。
見通しが持ちづらい時の不安を減らすにはスケジュールを事前に確認する。
一対多での言葉理解に苦手さがあれば、視覚的な文字や絵カードも活用する。
このように「構造化」をすることは子ども達へのエチケットです。
TASUCではお子さんの特性を正しく理解するために、
無料でTASUCの教材を使ったワークショップや、
個別の相談会を定期的に実施しております。
是非、お問合せの上ご参加ください。
- タグ:
個性を理解して、才能を伸ばす
TASUC個別療育
早稲田
tasuc.com
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1-1-6 バトンドルージュ早稲田2F
東西線早稲田駅から穴八幡宮方面へ徒歩5分