Staff Blog
スタッフブログ
2025.10.15カテゴリー:スタッフ日記, 保護者学習会
【学びの秋🍂】保護者学習会

皆さんこんにちは。TASUC鹿児島教室の横川です。
ブログの更新がだいぶご無沙汰になってしまい、申し訳ございません。
暦の上ではすっかり秋…とはいえ、ここ鹿児島はまだまだ真夏日が続いています🌞
日中は汗ばむような陽気の中、子どもたちは元気いっぱいに運動会の練習に取り組んでいます。
さて今日は、先日行われた「保護者学習会」についてご紹介します。
TASUCでは「無知は罪」という合言葉のもと、毎月テーマを設けて保護者学習会を開催しています。
先月・今月のテーマは「アカデミック」。
特に今月は「算数」をテーマに、子どもたちの“学びの土台”をどう支えるかを一緒に考えました。
TASUCの学習は、ただの知識の積み上げではなく、「機能的」であることを大切にしています。
学習が生活や思考にどう結びついていくのか――そんな視点から、学びを紐解いていきました。
算数は、単なる計算スキルだけでなく、「概念形成」にもつながる大切な学習です。
子どもたちが地域で社会生活を送る上で必要となる力、そして「どんなことができたらよいか」について、学習会ではたくさんの意見が交わされました。
「うちはこの学習からスタートして、今はこんなことをしているよ」
「うちの子もできるようになるのかな」
「繰り返し繰り返し、続けたことが力になったよ」
――実際にお子さんを育てている“先輩ママ”の言葉は、何よりも力強く、他の保護者の方々の背中を押してくれます。
まさに、ご家族のもつ力を生かす「ストレングスアプローチ」です。
一人ひとりの経験や気づきが、次の誰かの支えになっていきます。
また、ただやみくもに取り組むのではなく、
・どんな力を、どんなステップで育てていくか
・どんなプロンプト(手がかり)が必要か
・お子さんの特性をどのように強みとして生かしていくか
学習会の中では、TASUCのメソッド本を実際に手に取り、自分の気づきにチェックを入れたり、書き込みをしたりしながら、世界に一冊だけの“自分だけのメソッド本”を作っていきます。
皆さん真剣な面持ちで最後までご参加くださり、学びを自分ごととして捉えてくださいました。
学習会は、知識をインプットするだけでなく、実践をシェアする場でもあります。
一人では思いつかなかったアイデアが生まれたり、アウトプットする過程で新たな気づきを得られたりと、まさに“学び合い”の時間となっています。
来月のテーマは「手を育てる・書字」です✋✍️
たくさんの方にご参加いただき、日々の子育てや支援のヒントを一緒に見つけていけたらと思います。
ーーーーずっと一緒だよ!一貫性と継続性のある支援を!ーーーー
一人ひとりのお子さまに応じて理解し,それぞれに最適な療育方法をご提案します。
たすくは自閉症,アスペルガー,ADHD,LD(学習障害)など幅広い発達障害の療育に携わり,15年の歴史がある療育専門機関です。
私たちは、一年に一度、ご家族とスタッフが一堂に会するアセスメントを軸として、共に未来に向けた療育プログラムを作成し、ご提案いたします。
お子さまの困り感に寄り添い、一つひとつスモールステップを踏みながら、一貫性と継続性のある支援を一生涯をとおして行っていく基盤をご用意しています。
- タグ:
個性を理解して、才能を伸ばす
TASUC個別療育
鹿児島
tasuc.com
〒890-0051 鹿児島県鹿児島市高麗町27-19竹原ビル201
鹿児島中央駅から650m 徒歩10分程度