たすく

Staff Blog

スタッフブログ

2025.08.26カテゴリー:著者:TASUC八王子

自ら自分に合った環境設定をするための工夫~タスク・オーガナイゼーション

こんにちは

TASUC八王子教室の藤沼由美子です。

夏休みは、いかがお過ごしですか。TASUC八王子教室でも、夏のプログラムに連日、未就学のお子さんから高校生までが大集合。みんなで協力して、一つの窓アートを完成させたり、外出体験で出かけた場所でクラフト体験をしたり。

楽しみながら、普段はできないチャレンジをしていける夏にしたいですね。

さて、今月の教材マスターの集いのテーマは、「タスク・オーガナイゼーション」。

タスクオーガナイゼーションとは、「環境に対する主体的で効率的な姿勢・行動と、そのための環境設定」

もう少しわかりやすい言葉にすると「自分で良い姿勢をとること」「自分で身の回りの物や机の上を整えること」

これはTASUCが最も重要視する「三種の神器」のうちの一つです。

まずは、基本中の基本、ご自分のお子さんの「タスク・オーガナイゼーション」の評価から。この評価をもとにして、まずはお子さんの現状を知ることから始めます。

利き手は決まっていますか?

利き手と反対の手を添えて食事ができますか?

左から右、上から下の流れで自然に認知することができますか?

そもそも、効率的に作業や活動に取り組むためには以下の二つの項目が必要です。

環境に対して適切に働きかけるための身体の使い方が身についている。

本人の認知や身体の発達段階に合った環境が用意されている。(将来的には、自分で環境を作ることができるようになる。)

教室長の奈良先生から、①に関連して、「身体の発達段階」の講義がありました。ここでも、皆さん、ご自分のお子さんがどの段階にいるかを確認されながらの聴講です。

そして、「空間認知」ができているか、すなわち、自己と空間の相対的な位置関係の把握や空間の広がりや構造の理解ができているかについて語られました。

空間認知を高めるためには?

★手を使って空間操作

★視覚的な目印の設定

★五感を刺激するような遊び(eg.公園のジャングルジムに登ってみる、ジャンプして降りてみる)などが挙げられました。

============================================

続いて、徳永先生からは「プラクシス」に関する講義が行われました。

プラクシスの障がいとは、いわゆる「不器用な状態」です。

「プラクシス」は、①登録→②観念化→③企画→④実行→⑤フィードバックという段階に別れています。

例えば、「紙を切る」という課題を行おうとする場合:

①登録(ハサミやカッターがあることに気づく)

②観念化(「紙を切る」という目標のために、どの道具を使ったらいいか考える)

③企画(どちらの手で紙を持ったり、切るための道具を持ったらいいか?どのような体勢をとったらいいか?)

④実行(選んだ道具で紙を切る)

⑤フィードバック(上手に切れたか確認し、切りやすかったか、切りにくかったか考える)

そして、また①に戻り、これを繰り返すことによって、「紙を切る」ことができるわけです。

ですから、この①から⑤のいずれかにつまずいていると、うまくこのサイクルが回っていかないのです。つまり、このサイクルの「どこにお子さんが困っているのか知ること」がとても大切と言えます。

まとめとして:

★J⭐︎sKeps1点台のお子さん(本人に合った最適な環境を大人が用意)

★J⭐︎sKeps2点台のお子さん(アカデミックと絡めて学習できるようにする)

★J⭐︎sKeps3点台のお子さん(自分で環境設定ができるようにもっていく)

ことを意識して取り組んでいきます。

次は、実践紹介です。

機能的な目標①上下左右の環境認知では、物の配置写真を置くことでその通りにおけるようになったお子さんの紹介や、②学習(作業)体勢では、椅子に座った姿勢で両足で踏ん張れるように、上履きを履いて学習するお子さんの紹介などがありました。

タスク・オーガナイゼーションでは、5つの構造化の視点も欠かせず(場所の構造化、時間の構造化、ワークシステム、流れの構造化、視覚的構造化)、今回の講義は盛り沢山の内容となりました。

さて、いかがでしたか?

いずれにしても、まずは「理解が先」。

お子さんの現在の段階をよく理解してから、適切な療育につなげていきましょう!

次回の教材マスターの集いは、9月6日。内容は、「アカデミック・国語」です。

最後になりましたが、今回の出席者の皆さんのワークの結果です。

良い姿勢を保つための椅子や机の工夫、物の配置を構造化するアイディアなど。「そのアイディア、私も同じです!」とすかさず付箋を重ねて貼るメンバーさん多数。大変に盛り上がりました。

皆さんで一堂に会する意義がありましたね!

─────────────────────────────────────────────────

\お子さまの「気になる」を一緒に考えませんか?/

TASUC八王子教室では、発達が気になるお子さまやご家族のための「個別相談会(無料)」を随時開催しています。

ことば・行動・感情面など、どんな小さなお悩みでも大丈夫です。まずはお気軽にご相談ください🌱

▶︎ ご相談・見学のお申し込みはこちら

 個別相談会 - TASUC Group.

▶︎ 最新の教室の様子や療育のヒントはSNSでも発信中📣

フォロー・いいねも大歓迎です!

📸 Instagram:@tasuc_hachioji

https://www.instagram.com/tasuc_hachioji

🐦 X(旧Twitter):@tasuc_hachioji

https://twitter.com/tasuc_hachioji

──────────────────────────────

タグ:

この記事を書いたスタッフ

TASUC八王子

TASUC八王子教室は、発達が気になるお子さまとご家族をサポートする個別療育教室です。 未就学〜学齢期のお子さま一人ひとりに合わせた支援を通して、「できた!」「わかった!」の経験を大切にしています。 このブログでは、教室の様子や療育に役立つヒント、スタッフの想いなどをお届けしています。

教室ページトップへ戻る

個性を理解して、才能を伸ばす

TASUC個別療育

八王子教室

〒192-0083
東京都八王子市旭町1番17号
セレオ八王子南館1階151-1号
(JR中央線・八王子駅徒歩1分)

TEL.042-649-3087

tasuc.com

  • instagram