Staff Blog
スタッフブログ
2025.08.06カテゴリー:
教材マスターの集いMAX2025夏ご家族と協働する🔥実践発表会②《Aちゃん、Bくんのお母様の実践発表、グループワーク編》

みなさん、こんにちは。
TASUC八王子教室の藤沼由美子です。
引き続きご覧いただき、ありがとうございます!
今回は、前回の続き、「Aちゃん、Bくんのお母様の実践発表とグループワークの内容について」のご紹介です。
★Aちゃんのお母様の発表内容は、「相手に思いを伝える」ための絵カードでのコミュニケーション支援の取り組みについて★
Aちゃんは、6歳年長女子。好きなものは、甘いお菓子。嫌いなものは、怖い人。特性としては、少人数の場面では人懐っこいが、大人数の場面ではしゃべらなくなる。
そして、Aちゃんの療育を始めるにあたって、最も重要な初回のたすくアセスメントの結果は、J⭐︎sKeps 1.7。初回療育では、絵カードだけでは何を問われているのかわからず、実物とのマッチングが必要な状態でした。
お母様からは、「我が子を理解する上で大切なポイント」として、話しかけても言葉だけではわからず、その結果「固まる(行動が止まる)」ことが多いとのお話が。
家庭療育では、お話ブックの置き場所の工夫や、オリジナルカードの作成秘話なども語られ、その頑張りの甲斐があり、2回目のたすくアセスメントのJ⭐︎sKepsは、1.7→2.0へとアップ!
コミュニケーションの段階は、フェイズIの「実物提示」の段階から、フェイズⅣの「絵カードを使って細かい属性まで構文する」段階まで進み、Aちゃんのコミュニケーションの世界は大きく未来に向かって広がりを見せ始めました。
最後にお母様からまとめのお話があり、特に、課題については、相手をたたいてしまうことがあることや話し出さずに、じーっと相手を見てしまうことが語られました。
★続いて、Bくんのお母様の発表内容は、「自ら取り組む」ための視覚スケジュール+トークン活用の取り組みについて★
Bくんは、小学校4年生。最初は、普通級に通っていたものの、小学校1年の2学期に先生から「本人に合った環境にいることが大切。もっと学べる環境がある。このままではもったいない。」と言われ、今までの方針を見直し、学ぶ環境は大切だと気付き、たすくに小学校2年で入会を決めたそうです。
Bくんの初回アセスメントは、J⭐︎sKeps 2.3。スケジュールを徹底していくことや、ワーキングメモリを重視し、「見る」と「聞く」を合わせ、本人が内容を納得することが大切であることが共有されました。
お母様から、Bくんとの家庭療育の取り組みとして、トークン表を用いた取り組みが紹介され、お手伝いをして、ポイントをもらうためにお風呂掃除をしたり、なんと近所のゴミ拾いまで頑張るようになったそうです。
実践例としては、高尾山登山の取り組みや、法事でのスケジュールの取り組みが紹介されました。高尾山では、トークン表を使うことで目標の「一列で前を見て歩く」ことを意識して、スケジュールも確認しつつ、歩き切ることができたり、法事では座って話を聞いたり、状況を質問したりして過ごすことができたことは、「いつまで待つかわかっていたことが大きい」とお母様は語ります。
最後にお母様からまとめのお話があり、特に課題については、モチベーションがなくなった時に活動に向かえなくなることや、正しい行動に導けるようなスケジュールを生活に組み込むことが難しいことが語られました。
______________________________________________________________________________
前回のブログでご紹介した通り、それぞれのお母様が発表なさった後に、質問タイムがあり、それを基に解決策をそれぞれの出席者が付箋に一斉に書き出し、それを模造紙に集約して、ネーミングするという作業を経て、司会の方を中心にお手紙形式で解決策を発表者の方にお伝えするという流れがMAXの最大の特徴です。
読み上げられるお手紙を聞きながら、「我がこと」として共感なさってうんうんと、うなずかれる方もあり。貼り出された模造紙の写真を熱心に撮ったり。みなさん、それぞれのご家庭での生活、療育場面での共通点を思い浮かべているご様子でした。
最後に、発表者のお二人に宛てて、お一人お一人から心のこもったメッセージ カードを書いていただきました。そして、同時に今回のMAXで火🔥のついた、ご自身の療育に対する宣言も!
ご一緒に、また明日からの療育を、宣言に沿って頑張っていきましょう!
どうぞよろしくお願いいたします。
Aちゃんのお母様の「どうしたら自分の感情を適切な言葉にできるか」に対する皆さんの提案




Bくんのお母様の「事前スケジュールの作成や確認のアイディア」に対する皆さんの提案
─────────────────────────────────────────────────
\お子さまの「気になる」を一緒に考えませんか?/
TASUC八王子教室では、発達が気になるお子さまやご家族のための「個別相談会(無料)」を随時開催しています。
ことば・行動・感情面など、どんな小さなお悩みでも大丈夫です。まずはお気軽にご相談ください🌱
▶︎ ご相談・見学のお申し込みはこちら
▶︎ 最新の教室の様子や療育のヒントはSNSでも発信中📣
フォロー・いいねも大歓迎です!
📸 Instagram:@tasuc_hachioji
https://www.instagram.com/tasuc_hachioji
🐦 X(旧Twitter):@tasuc_hachioji
https://twitter.com/tasuc_hachioji
──────────────────────────────
- タグ:
個性を理解して、才能を伸ばす
TASUC個別療育
八王子教室
〒192-0083
東京都八王子市旭町1番17号
セレオ八王子南館1階151-1号
(JR中央線・八王子駅徒歩1分)
tasuc.com