Staff Blog
スタッフブログ
2025.08.02カテゴリー:
教材マスターの集いMAX2025夏 ご家族と協働する🔥実践発表会①《MAXの紹介編》

みなさん、こんにちは。
TASUC八王子教室の藤沼由美子です。
梅雨明け早々から、35度前後の猛暑が続いていますが、いかがお過ごしですか?
私は、屋外では、首掛け扇風機と汗止め用ヘアバンドがお守りがわりです。快適に日々を過ごしていくために必要なグッズを、自分で選んで場面に合わせて使用していく。大人でも子どもでも、大切なスキルですね。
さて、そんな真夏を感じる暑い夏の日の7月19日土曜日。灼熱の太陽に負けないくらい「熱く燃える日🔥」である、「教材マスターの集いMAX2025夏」を開催しました。
「教材マスターの集いMAX」は、毎月定例で開催する保護者学習会である教材マスターの集いの文字通り「MAX」編。
ご家族に、ご家庭での療育実践を発表していただき、その発表を基にグループワークを行い、ご家族、支援者一丸となって発表者の方の家庭療育の改善策、将来の展望を「みんなで考える」。
年に2回(夏、冬)のまさに、たすくの療育の集大成である協働の形です。
今回は、「ライフステージに応じた療育支援 将来の備えに向けて」の旗印のもと、年長さんのご家族と小学校4年生のご家族の2事例の発表となりました。
それでは、MAXの流れのご紹介です。
まず、会に先立ち、徳永先生よりMAXの目的と本日のスケジュールの説明がありました。続いて、TASUCグループ代表齊藤宇開先生より、出席のみなさんにご挨拶と、年に一度の大切なアンケートのお願い。そして、最後にTASUC八王子教室長奈良先生より、始まりのお話がありました。
まず、お一人目の発表者の方が登壇。

奈良先生と一緒に、TASUCに繋がったきっかけや、療育を始めるにあたって最も重要な初回のたすくアセスメントの結果のお話、家庭療育の取り組みの紹介などが話されました。
そして、ここからは、MAXの醍醐味であるグループワークの時間です!まず、発表者の方から解決策がほしいお題が出されます。
次に、発表者の方へ出席のみなさんから質問タイム。ここで、具体的な解決策を考える上でのヒントとなるようなポイントを、質問によって、次々と発表者の方から引き出していきます。
質問タイムが終わると、続いて、各々黙々と5分間、付箋に解決策を書き出していきます。ここでのコツは、「考え込まずに、どんどん数を出す」ことです。「これは、違うかな・・・」と悩むことなく、とにかくアイディアの数を出すことに集中します。
そして、出席者全員で順番に、ご自身の書いた付箋を模造紙に貼りながら、書いた内容を読み上げていきます。ここでのルールは、「批判厳禁」。どんな考え方も「間違っている」ということはない、という前提の基、「あっ、これは私のと似てる!」と感じたら、すぐにその考えに乗っかって、積極的に発言、近くに付箋を貼っていきます。そして、予め決めておいた書記の方が中心となり、付箋の内容をカテゴリーごとに分けて、名前を付けます。
カテゴリー分けが終わったところで、グループを代表して司会の方が、お手紙形式で内容を下書き、発表者の方に向けて、解決策を含めたお手紙を心を込めて読み上げます。
その後、お二人目の発表者の方が登壇。同じ流れで、発表、グループワーク、お手紙へと繋がっていくのです。
これがTASUCの「教材マスターの集いMAX」における愛ある一連の流れです。
次回からのブログで、それぞれの発表者の方の発表内容、そしてワークの様子をお伝えします。
ご期待ください!
──────────────────────────────
\お子さまの「気になる」を一緒に考えませんか?/
TASUC八王子教室では、発達が気になるお子さまやご家族のための「個別相談会(無料)」を随時開催しています。
ことば・行動・感情面など、どんな小さなお悩みでも大丈夫です。まずはお気軽にご相談ください🌱
▶︎ ご相談・見学のお申し込みはこちら
▶︎ 最新の教室の様子や療育のヒントはSNSでも発信中📣
フォロー・いいねも大歓迎です!
📸 Instagram:@tasuc_hachioji
https://www.instagram.com/tasuc_hachioji
🐦 X(旧Twitter):@tasuc_hachioji
https://twitter.com/tasuc_hachioji
──────────────────────────────
- タグ:
個性を理解して、才能を伸ばす
TASUC個別療育
八王子教室
〒192-0083
東京都八王子市旭町1番17号
セレオ八王子南館1階151-1号
(JR中央線・八王子駅徒歩1分)
tasuc.com